東南アジアの生活と魚釣りをひたすらご紹介

Pages

2022/11/06

いまさらスマートバンド買う Xiaomi smart band 7

 Smart band 7こうた



超いまさら感ありますけど、スマートなバンドを買いました。
っていうか最近普及しすぎて「未だにスマートじゃない腕時計してる奴おるん?w」な雰囲気もありますね。おじさん悲しいです。

CITIZEN プロマスター ランド PMD56-2952

個人的には過去に紹介したようなソーラー発電タイプの三針アナログ腕時計がスーパー好き。
なので実はスマートウォッチ系は今まで毛嫌いしていたジャンルのガジェットでした。

しかし結論から言うと、食わず嫌いせずにはよ使っときゃよかったと思います。

詳しいスペックとか外観はググればたくさん出てきますので、今回は超個人的な感想やオススメ設定だけ紹介。

ちなみにスマホとの接続、設定変更にはZepp lifeアプリを使用してます。


価格が神


実はお試しで型落ちモデルのmi band 5を買って試してました。だって3000円だったんだもん。キハダマグロ用のフローティングペンシルより安い。

で、1週間使った結果「これメッチャ便利やんけ……」ってなって最新モデルのsmart band 7を買い足しました。

それでもAmazonで6000円ちょっとってすごいです。
最悪イマイチでも勉強代だと思って我慢できるレベル。

ディスプレイが神



mi band 5で不満だったディスプレイの小ささと暗さは7でガッツリ改善されておりました。
輝度50%くらいの設定でこれ。
夜中だろうとなんだろうと情報がすぐ見れるのは最高。
アナログでもルミノックスとか買えば解決しますけど、Apple watchと同じくらいするからね。

文字盤はとりあえず一番エヴァンゲリオンっぽいやつに変えました。


文字盤は公式でそこそこの種類が選べますけど、ユーザーが自分で追加できる感じではないようで?あんまり多くはないですね。
やっぱり黒地にオレンジ文字で色々ギッシリ詰まったようなやつが欲しい。

ディスプレイの常時表示機能もありますが、当然のようにバッテリーがバシバシ減るのでOFF推奨。
手首を返したときに6秒程度表示させるのが使い勝手良かったです。(デフォルトの表示時間だと少し短い)

通知が神



この手のスマートウォッチ、スマートバンドの目玉機能である通知。
予想以上に便利でした。ヤバいなこれは。
簡単とは言えスマホを取り出さずに情報が見れるのは超便利ですね。

・メール
・LINE
・ヤフオク

あたりが使用頻度高いのでとりあえず登録。
メールはGmailのアカウント選択が出来ないのがちょっと不便ですね。

出来るのは着信表示、LINEやメールの内容表示。
端末自体が超ちっちゃいので文字入力は不可。


ただし事前に登録した短文での返信はバンド上で完結します。
仕事中や運転中でスマホ触れない時とかは便利ですね。
まぁ僕は友達少なくて一番連絡くれるのはAmazon.co.jpさんなので、あまりこの返信機能を使う事はありませんが……。

ミニアプリが神



文字盤から縦スクロールで様々なミニアプリを起動する事が出来ますが、デフォルトでは不要なアプリが多かったりするので表示するアプリを絞って順番を整理するのがオススメ。

特にストップウォッチやタイマーなどは手元でちょこっと使いたい事が多いので上の方に配置しています。

アラームが神




手首に付けているのでアラーム(バイブレーション)の“効き”が良いです。かなり。
まだきちんと試していませんが、眠りが浅くなったタイミングを狙って起こす、と言う非常にスマートっぽい技も使えるらしいので期待大。

データ取得が神



軽量小型でずっと付けてても気にならないので常時装着のデータロガーとして優秀。
高機能の大型スマートウォッチと比較してバッテリー持ちが超絶良いのもあって24時間付けてます。

・歩数
・心拍数
・加速度(体の動き)
・血中酸素濃度

あたりが取得可能で、血中酸素濃度以外は常時記録に設定しています。
この設定でバッテリー持ちは1週間以上。すげぇ。


面白いのは睡眠スコア。
どういう基準で点数付けしているのか全く分かりませんが、その日の睡眠を採点してくれる。
とりあえず相対比較は出来るので、どういう寝方をしたら点数が上がるかどうかは判断できます。

これまでの実験で分かっているのは以下。

・23時過ぎてから寝ると点数ダダ下がり
・泥酔して寝てもスコアは下がらない
・でも泥酔して寝ると就寝中心拍数が下がらない
・7時間以上寝るとスコア上がるっぽい

寝る前にスマホ見ないとか、白湯飲んで寝るとか、色々条件振って試してみたいところ。


心拍数を測ると無駄にジョギングとか始めたくなるのもいい効果でした。
Google fitと連携出来るので適当に繋げて使ってます。

とりあえず試しても良いかも



兎にも角にも値段がアホほど安いので、とりあえずスマートウォッチ的なデバイスを試してみたい僕のようなライトユーザーにはオススメです。
って言うか普段電車とか使ってなくて、非接触決済のニーズがない人には十分かも。

あとは海や川での釣りに耐えられる耐久性があるかどうかが懸念点。
またそのうちレビューします。
Share:

2022/10/30

ナマズ釣りのススメ

 カッコ可愛いルアーターゲット

最近Youtubeなんかでも流行り気味?
ジャッカルやSMITHなどのルアーメーカーも力を入れているのがナマズフィッシング。

実はデイゲームでも釣れる

意外と獰猛でトップウォータールアーにボコボコ出るので釣ってても楽しくて、サイズも平均で40cm~50cmくらいと大きくて満足感も高め。

タックル

ナマズ釣りってあんまりメジャーな釣りジャンルではございませんので、専用ロッドとかルアーはそんなに多くはないです。
有名所だと先のジャッカルやSMITH、テイルウォークあたりが竿を出していますね。

特にテイルウォークのナマゾンシリーズは安価で使い勝手良いので便利です。


僕は最近パックロッドを探していた事情もあって、ZENAQのエクスペディション67Bをよく使っています。ナマズロッドではなくて汎用のパックロッドですね。
パリッと軽いのに3ピースとは思えないほどしっかりしていてお気に入り。
欠点はクソ高いところですかね。仕方ない。ZENAQというブランドを買ってるんや……。

そんなにシビアな事やる釣りではないので「この竿じゃないとアカン」「安いモデルではダメ」って事は全然ないです。
他にはナマゾン、メジャークラフトのセルヴァも使ってます。

強いて言えば少し眺め、7ft前後の長さがあった方が使いやすいかもしれません。
これは手前に生えているアシやブッシュを回避してルアーを通したり、釣れたナマズを引き抜いたりしやすいから。

バット強め、少し長めのベイトロッドなら何でもOKでしょう。

ナマゾンも良い竿

ラインはナイロンやフロロの16ポンド程度が50mもあればいいと思います。
専用ラインとしてはVARIVASからPEの4号5号あたりが出ていますね。

対岸のブッシュ際を狙ったりすることも多く、無理やり草を千切って回収……なんてこともあるにはあるので確かに太糸は便利。

それでも釣りするだけならPEの2号程度にリーダー8号程度で十分です。

僕はカルカッタコンクエストの200番にPE2号を巻いて使っています。
ナマズは引き抜きで捕ることが多いので、ある程度剛性があってスプール押さえながら魚を持ち上げられるようなゴツめのリールが良いですね。

  

ルアー

ナマズ釣りの魅力はルアーを気分で選べること。
ブラックバスのようにパターンが山ほどあるわけでもなく、楽しんで釣るならトップゲーム一択だと思います。

メジャーなのはフローティング、ノイジー系ですね。
カップものとか、クローラーベイトが釣っていても楽しいです。

ナマズ釣りは夜の水路や小川でやることが多いので必然的にミスキャストも多く、ある程度丈夫でウェイトがあって投げやすいルアーが使いやすいと思います。
ケミホタルホルダーが付いていたりするのも便利ですね。

それでは僕が使ったことのあるナマズルアーを紹介します。
正直それぞれ個性があってどれを使っても釣れちゃうので、単純にデザインやメーカーの好みで選んでしまえばいいと思います。

スピナーベイトやノーシンカーの沈み蟲とかも良さそうですね。

SMITH キャタピー


初ナマズをキャタピーで釣った思い出

ド定番!
ラトル入り、ノンラトル、プラボディ、柔らかボディなどバリエーションも多くて使いやすいです。
初めてナマズを釣ったのもこのキャタピーなので個人的にも思い入れがあります。

枝に巻いて帰らぬルアーになってしまったのが残念……。


コーモラン でんぐりガエル 鯰SP


個人的に一番好きなナマズルアーです。
丈夫なボディ!カップ・ペラ・ブレードで強烈にアピール!最初からバーブレスのダブルフック!さすがナマズ専用にチューンされているだけあって使い勝手よろしいと思います。


コーモラン 大どんぐりマウス 鯰SP


ふざけたカラーでも釣れるのが魅力

こちらもコーモラン。
でんぐりガエルがジタバグスタイルであるのに対してこちらはクローラータイプです。
ボディサイズが大きくてサイズ由来のアピールはでんぐりガエルよりも良さそうです。


SMITH ジトラー


ケミホタルは必須

こちらはSMITHのクローラーベイト。
ジョイント式のボディでリアフックのフッキング性が良い…ような気がします。
一方でジョイント式の弊害としてリアフックが暴れやすいので回収時にリーダーに絡むことが少し多いですね。
アクションはどんぐりマウスよりも派手目。


SMITH ナマジー




SMITHお前そんなにナマズ用ルアー出して大丈夫か?儲かるんか?
と心配になるくらいSMITH率高いですが、ナマジーもSMITHのルアーです。
ここまで紹介したルアーと違ってリップの付いたタイプ。

カップや羽根が付いたタイプと違ってアクションは少し控えめで、ロッドで少しトウィッチ入れると左右に細かく頭を振って泳ぎます。

釣り方とポイント

基本は夜釣りです。
昼間でも釣れないことはありませんが、バイト数が体感で10倍くらい違いますね。
夜中にポイントを探して、良さげなところを昼間に狙うのが良さそう。

アクション等はそんなに複雑ではありません。投げて巻くだけ。


狙い目は岸際や流れ込みなどの変化点。
と言いつつも、夜中であれば意外と流れの真ん中でバコーンと出たりします。あちこち投げてみるのが吉。

・水深20~50cm
・流れは緩め
・三面護岸でもOK
・手前に濃いブッシュやアシが無い

こんな条件を満たしているポイントがあったらとりあえず夜中に行って投げてみる……ってのを繰り返すのが良いと思います。

足元のアシやブッシュが濃すぎるとルアー回収のときに引っかかったり、いざ釣れても抜けなかったりするので釣りにくい。
上下流に自然河岸だったり草木が生えていて、その間に護岸されていて足場の良い釣り場がある……みたいなポイントが理想ですね。

釣れる・釣りやすいポイントを見つけてしまえば割と毎回反応は出てくれるので、兎にも角にもポイント探しの釣りになります。

とりあえずやってみよう

と散々紹介しましたが、ぶっちゃけバス釣り用のベイトタックルで好きなノイジー系ルアー付けて投げれば始められます。

ブラックバスはトップで釣れる気しませんけど、ナマズなら僕らの健気な思いに(割と簡単に)応えてくれる。彼らは優しいんです。

気軽に初めてみると近所の水路が全部お宝ポイントに思えて来ますよ。
Share:

2022/10/10

鮎釣りtips 鼻カン周りのシンプル収納

 軽量コンパクト◎

鮎釣りの道具は基本的にすべて腰のベルト、ないしベストの中に収めて携帯しています。
ので、容量や重量は控えめであればあるほど快適。

使う道具も収納方法も人それぞれで見ていて面白いですよね。

今回は鼻カン周りのコンパクト収納を紹介。


以前紹介したタックルインジャパンのミニ仕掛けバインダー。
一般的な仕掛けケースと違ってバス釣りのフックケースに近い作りです。


中にはリフィル状にシートがセットできて1シートに2つの仕掛けが入ります。
この手のケースは仕掛け巻きを取り出さなくても中のメモが読めるのが利点。

ちなみにシートは別売りもされているので、タックルボックスにあらかじめ鼻カン周りを入れたシートを在庫して、現場で入れ替えて使うような使い方もできます。

  

仕掛け巻きは自作

ケースに入れる仕掛け巻きは市販の発泡スチロール製のもので良いんですが、簡単に自作もできます。

用意するのは適当な厚紙(シマノの鮎用品が入ってるボール紙のパッケージとか)だけ。
作り方は10mm×40mmくらいのサイズで適当にカットして、両端に刻みを入れる。以上。

要は鼻カン周りを適当に巻いておけて、仕掛けのメモが書ければ何でも良いのです。



短冊状に切った台紙をタックルボックスに入れておけば現場で仕掛けを作った際にもすぐに巻けますし、結構便利。


僕はあまり逆針とか鼻カンのサイズを変えないので、ラインの号数と長さだけメモしてあとはシートに入れるだけ。

安く作れて便利に小さく収納できるので結構オススメです。
Share:

2022/08/24

複合メタル系 鮎仕掛けの作り方紹介

論争する覚悟はあるか

今日は鮎の友釣りの仕掛けについて紹介したいと思います。
しかし友釣り業界は非常にマニアックな人が多くて、皆さん当然オリジナルな仕掛けにも一家言ありがち。と言うかメッチャある。

たかが魚釣りにも色々あるんです

「瀬を釣るなら複合メタルじゃなきゃダメ」
「泳がせはフロロが良い」
「天井糸はPEじゃなくてフロロじゃなきゃダメ」
「目印は小さい方がいい」
「つけ糸は無きゃダメ」
「ワンピースじゃなきゃダメ」

まぁ出る出る。
仕掛けのことだけでなんぼでも語れちゃうのが鮎釣りの面白いところでもあるわけですね。
逆に変に突っ込んだり強めの主張をするとヤバい。
そんな宗教戦争じみた業界で、あえて仕掛けの作り方を紹介するのは

①初心者向けの解説がネット上に少ない
②「どうして?」と言う理由を説明する人が少ない

この2点がアユ釣りを始めた当時つらかったから。
ので今回の紹介には現時点での自分なりの理解、設計思想を多分に含みます。どうぞよろしく。

基本の複合メタル仕掛け

今回は基本的な複合メタル系の仕掛けを紹介します。
と言うか僕ほとんど複合メタルの水中糸しか使わないのでこれしか紹介できません。

今後修行を積んでフロロやナイロンの仕掛けも使う事があれば紹介します。

鮎仕掛けの構造

そもそも鮎の仕掛けの全体的な構造について紹介します。
完全仕掛け何かを買うと図が載ってますけど、ざっくり描くとこんな感じ。
ただし書いてある長さや素材名は個人的な仕様です。


竿先から順に

・天井糸
・水中糸
・下付け糸
・鼻カン周り

となっています。
場合によっては下付け糸が省略されてワンピースタイプの鼻カン周りを使ったり、天井糸と水中糸の間に上付け糸が入ったりすることもありますね。

天井糸の作り方

まず天井糸の役割を整理しましょう。
1つは折り返し構造を持っていて水中糸の長さ(傷んだ部分を切って短くしたりする場合がある)や使う竿の長さに合わせて仕掛け全体の長さを調節する役割。
もう1つは竿に巻きやすい仕掛けの上部にハリを持たせて絡みつきを防止する役割です。

使う水中糸の種類によっては天井糸に伸びやすい素材を使うことでクッション性を持たせるという意見もありますが、僕はあまり重視していません。


使用しているのはバリバスのエステル天井糸。
専用ラインは超高いのであんまり好きではないのですが、このへんの号数のエステルラインってあんまり売ってないんです。知ってる人したら教えて。

エステルラインを選ぶ理由は非常にハリがあって絡みにくい点、またナイロンやフロロと比較して伸びにくく感度が良い(気がする)点。

デメリットはハリが強すぎて仕掛け巻きから勝手にほぐれてきてバックラッシュする点。これは仕掛け巻きをケースや袋に入れることである程度防止できます。

一部のミラクルジム信者で「エステルラインは弱い」と言う人も居ますが、あまり厳密な表現ではない気がします。
直線強度としてはそんなに弱くないんですが、ノットをしくじると簡単に(折れるように)切れるんですよね。
鮎の天井糸の場合はエステルライン自体を結束する事がないのであまりデメリットは感じていません。

僕は基本的に手元に伝わってくる感覚を頼りに鮎が多い少ない、オトリが底に入っている、根掛かりそう……と言った情報を得ているのでとりあえず感度優先の仕掛けを志向しています。って訳で天井糸にはエステルを採用。

ちなみに感度優先でPEラインを使わないのは穂先での絡み防止の役割をほとんど果たせなくなってしまうからです。特に雨が降ったときなんかは顕著ですね。


具体的な作り方。
まずは先端に投げ縄結びかなにかでループを作って目印を結びつけます。

目印の大きさは好み

そのまま目印を持って引き絞り、ループを縮める事でラインの先端に目印が残った状態になりますね。これが穂先から仕掛けを外す際の持ち手になります。

先端に八の字結びで小さなループを作っても良いのですが、仕掛けの先端にループが2つ出来ることになるのであまり美しくないし、使いにくい。
また結びコブを作って目印を付ける単純な方法だと目印がスッポ抜けました。

ノットがない分強度が安定する+開閉がスムース

そしてラインを2つに折り返して束ねた状態でPEラインの0.4号で編み込む事で穂先のループを作ります。
これで穂先への接続部分が完成ですね。
本線を引けばループが縮んで穂先に接続され、穂先を持って目印を引けば緩みます。

なおPEの編み込みはなるべくきつめ、これは穂先ループ自体あまり頻繁に閉じたり開けたりしないから。逆に折り返しの移動部分は後述しますがかなり緩めに編み込みます。

コブは2重~3重の固結びで適当に

次は折り返し部分を作ります。
今回は9mまたは10mの竿に合わせるので天井糸の全長を4.5m測ってカット。
その先端に結びコブを作ります。

編み込んだ部分はコブまでスライドさせる

結びコブの上にPE0.4号で編み付け。
この部分はキツめの編み込み。
最後は固止め結びとエイトノットで止めます。瞬間接着剤は使いません。

2~3cm程度編み込む

残ったPEラインを本線側に編み込みます。
この部分は逆にかなり緩めです。
ここは遊動部分なので、動かしたいときに簡単に動くようにしています。
その分編み込み部を長めに取ることでずり落ちを防いでいるわけです。

天井糸との接続は2重の八の字結び

最後に水中糸とのジョインターを作ります。
市販されているものもありますけど、僕はフロロラインを使っています。
使っていますと言ってもほとんどただのループです。直径数cmあればOK。
天井糸に通したフロロラインに目印を結びつけただのものですが、後述する水中糸の編み込み部分にチチワで接続するには十分です。

ただしこのループに使うフロロの号数が太すぎるとハリが出すぎてチチワの接続が外れやすくなりそう。
とりあえず1.5号くらいまでは使ったことありますけど外れたことはありません。

これで天井糸部分が完成。
工程の中ではこの天井糸が一番複雑ですね。

水中糸の作り方

水中糸の役割は(少なくとも僕の釣り方だと)なるべく流れの抵抗を受けずにおとり鮎と天井糸を接続することですね。
比重があって恐ろしく細い複合メタル系の糸が好きでよく使っています。
また感度という意味でもナイロンやフロロと比べると圧倒的に優れているように感じます。

僕自身が手元に伝わる感覚を頼りにおとりの位置や状況を判断していて、それもメタル系のラインを好んで使う理由の一つです。


複合メタル系……も何も今までメタビート以外ほとんど使ったことないです。
北越の中でも高比重のモデルですね。
今回はたまたま古いSUNLINEのハイテンションワイヤーを買ってきたのでお試しで使います。

 

長さは2cm程度で、短すぎると扱いにくい

水中糸の上下はPE0.4号で編み込み。
構造としてはFGノットと同様。

なおエンドノット部分は必ず水中糸の先端向きにします。
これはエンドノットのコブ自体が天井糸のジョインターや下付け糸のチチワの抜け防止として働くから。

編み込んだあとは普通に瞬間接着剤で固めています。
編み込み終端からはみ出た水中糸は2mmほど残してカット。

目印を引くことで水中糸を外すことが出来る

先ほど作ったフロロカーボンのジョインターをチチワにして、水中糸の編み込み部分に接続することで天井糸と水中糸の接続が完了します。

向かい合った編み込みの中央を切れば無駄がない

小技ですが、水中糸への編込みを行う場合に上の写真の様に2つの編み込みをセットで行うと水中糸の無駄な部分をほとんど出さずに編み込みを行うことが可能です。
もちろん新品水中糸への最初の編み込みや、逆に最後の編込みでは使えませんけどね。

編み込みにはシマノのピットブル4本編みを使っています。
単価が安いので助かる。1回買えば無限に使えます。


実はあんまりこだわりはない

あとは水中糸に目印を取り付けます。
僕はM級目印の上記3色を使っています。
基本的に一番見やすいのがピンク、次いでオレンジ。
これらは泡立ちの上、つまり背景が白っぽい場合に見やすいですね。あとは逆光。
逆に蛍光グリーンは黒っぽい穏やかな水面などの上で見やすいです。

結束は「流れに沈めてたまに動いてしまう程度」

色の組み合わせと順番はすべての仕掛けで共通にしてあります。
これは常に同じ見え方、感覚で釣りをしたいから。
ま、この辺は完全に好みですね。

なお目印を極端に小さくする人も居ますが、目印ってよく見えないと役割を果たさないので僕は比較的大きめに切っています。片側1.5cm程度ですね。
逆光や夕方など、ものが見にくい状況でも視認性を確保できるサイズに調整するのが良いと思います。

 

下付け糸、鼻カン周りとの接続

鼻カン周りの作成については別途紹介しようと思うので、ここでは単に用意された鼻カン周りを使う前提で説明します。

シーガーのリーダーを愛用

下付け糸の役割として一番重視しているのが根掛かかった時のダメージコントローラーです。要はヤバいときに切れて水中糸を守るのが狙いです。

小沢兄弟が推すワンピースタイプの鼻カン周りも使った事があって、実際に効果も感じました。(強いしシンプルで使いやすい)
一方でワンピースタイプは根掛かるとほぼ例外なく水中糸の下部あるいは天井糸との編込み接続部分で切れるので、少なくともその場では仕掛けの復旧が不可能になります。

その分山ほど予備仕掛けを持ちゃデメリットは消えるんですけど、流石にそんなたくさん仕掛け作るのめんどくさいし、下付け糸で切れてくれれば予備の鼻カン周りを準備するだけで釣りを継続することが出来るので便利なわけですね。


付け糸と鼻カン周りの接続は一般的なチチワ

また、ハナカン周りの上部により細い糸を入れることで水の抵抗を軽減する効果もあるような無いような。
ワンピースと比較して結束部分は増えるのでトータルで抵抗が減るのか増えるのかはちょっと怪しいです。

あとは掛け針をセットすれば現場で使えます。

以上が基本的な仕掛けの構造、作り方です。
詳しい結束等々は図解がしんどいのでラインメーカーのサイト等を参考にしてみてください。

各部の号数

あと議論を呼ぶのが各部の号数、太さですね。
これも人によって意見が沢山ありますけど、僕は基本的に下記のロジックで使う糸の太さを決めています。

1. 竿に対して糸が強すぎない(竿が折れるので)
2. 多少ラフにやり取りしても切れない
3. 上記を満たす中で可能な限り細く

アユの友釣りの場合は仕掛けを切られるデメリットが他の釣りに比べて非常に大きい(掛かり鮎とおとり鮎の両方が失われる&複合メタルの場合仕掛けが高価)ので、基本的には太めの仕掛けを意識しています。

「おとりの弱りが早い」「流れに入らない」と言われる部分はオモリを使用して相殺するイメージですね。
個人的には極端な細仕掛けでマージンの無い釣りをするのは友釣りの場合、割に合わない気がします。

この辺は釣り方ややり取りの仕方、行く川などによって相当変わるので自分なりにアレンジしてもらえれば良いかと思います。

上記はあくまで2022年現在の仕様です。
上達、心変わり、行く川の変化、老いなどによって仕様が変わってきたらまたアップデートしようと思います。
Share:

2022/08/05

快適ホームレス生活にポータブル電源を

 夏はホームレス

ここ何年か夏は川、冬は海の生活を続けています。

「いい大人が何言ってんの?」と思われる方もおられるでしょうが、世の中そういう人も居るんです。
アユ釣りする人には特にそういう社会生活不適合者が多いですわ。

そんな人ほど面白いんだけれどね。

青い空、白い雲、黄色い鮎が夏の景色よ

夏のアユ釣りはとにかくキャンプ、車中泊で何日も続けざまに釣ることが多いです。
長良川や九頭竜川など有名河川ともなればキャンピングカー、下手すりゃマイクロバスみたいな超豪華仕様の車で来ている人もザラ。

その手の人はシーズン中ずーっと現地で車中泊していたりしますね。

こちとらそんなスーパーリッチ年金生活者の真似は出来ませんので、今回は夏のホームレス生活を少しでも快適にすべく普及期に入ったポータブル電源ってやつを導入してみました。

Jackery 240

最近は完全にポタ電戦国時代。
嫌ってほど種類が出てるのでとりあえずド無難な定番モデルや。


やれ出力端子はいくつだの容量はナンボだの電気毛布が何時間使えますだのはどうでもよろしい。
そういうのは他所様が散々解説してますんでそちらに譲ります。

選定にあたって重視したのは下記。

・用途はスマホ、カメラ、PCの充電がメイン
・最大出力は大していらない
・容量単価重視、金はかけない

ざっと見た感じ、ポータブル電源は容量が上がるほど容量単価が悪化する傾向にあるようです。
一般に容量が上がるほど最大出力も大きくなって制御系にカネがかかるからなのか、それとも単純に高価格帯になり数が出ないのか。

いずれにせよあまり大容量のモデルは費用対効果が高いとは言いにくいですね。

「車の中でホットプレート使って焼肉出来ます!」
「ケトルでお湯沸かしながらIHで鍋作れます!」
とか言ってるレビューをよく見ますけど、

それ外でやる必要ある?

と思うので今回大容量モデルは選択肢から外しました。

んで、ポタ電界隈では老舗のJackreyさんの最小モデル240をチョイス。


基本的にただの熱源として使うなら化石燃料や炭の方が圧倒的に単価が安いので、その手の熱源を平気で使える環境の人なら大容量の蓄電池は不要かと思いますね。

僕の場合はガソリンバーナー+七輪で熱源はほぼカバー出来ているので、先に挙げたような充電用途にだけ使えればOKです。

扇風機ええっすやん

基本的な用途は充電。
最近の充電環境はほとんどUSBに統一されているので助かります。
僕の場合はスマホ、防水カメラ、タブレット、ヘッドフォンあたりがUSB充電。
AC100Vの出力もあるのでアユ釣り用エアポンプのバッテリー充電やポータブル投光器の充電もOK。


充電はもとより、今回は夏の車中泊で使う快適装備である扇風機の電源としても使ってみました。
USB扇風機なので通常の家庭向け扇風機ほどの風量はないものの、テントの中で顔周辺に風をあてる程度なら十分な風量ですわ。


地味に便利なのがポタ電のキャリングハンドル。
扇風機をグリップさせてスタンド代わりに使えるのは予想外でした。まぁこれは流石にメーカーも予想してなかったやろ。

なおポタ電の表示では消費電力が6W程度。
240Whのモデルなので40時間くらい使えるんですかね?
2泊3日程度ならスマホその他の充電を入れても十分でした。

冬は電気毛布か

この調子だと冬のジギングシーズンには電気毛布を使った快適車中泊ができそうです。
電気毛布とダウンシュラフを合わせると最高やねん。
流石に扇風機ほど低消費電力ではないと思いますけど、また追い追いレビューします。


Share:

2022/07/11

買って良かったアユ釣り用品シリーズ

アユ釣りって仕掛けも複雑だし小物も多くて皆さん思い思いに装備を揃えてますよね。登山の装備みたいな感じで個性が出てくるし、それが効率や快適さにつながってくるので面白いです。


今回は買ってみて良かったと思うアユ釣り道具を紹介します。


クイックフックチェンジャー


はい定番。
これ付けてるやつは大体大会出てる。けど別に大会でない人でも使いやすい。とりあえず使ってるだけで何か上手い人感出せるので気に入ってます。

機能としては錨針を少量ストックできるただの小型ケースです。


僕は上下2列で最大4種類の針を各5つくらいずつ入れています。背針も刺さるけどあんまり使わないので飾りと化している。「針数少なくない?」と思われるかも知れませんが、1箇所およそ2~3時間釣って移動するスタイルで動くことが多いので1箇所で使う針数って知れてます。意外と問題ありません。


取り付けは安全ピン。
ベストに刺すと外したとき穴が目立つんで、ジッパー部分に刺してます。ちょっとジッパー開閉しにくくなるのがネックですかね。まぁ何とかなります。
ベースと本体が外れるのは賛否両論。一度川で本体だけを拾った事がある(誰か不幸な方が落としたのでしょう)のでカチッとはまるまでスライド固定しましょう。
あんまりメリットないですけど2つ買えば大針と小針を分けて行く川ごとにケースごと針を変えたり出来ます。

値段は1500円~2000円くらいかな。
普通の針ケースを持ち歩く事すらなくなるのでベストがスッキリして非常に良いです。ジッパー開閉って思ってるよりめんどくさいのでそれが不要になるのも最高。

 

ゴム張りおもりを噛ませられるタイプもありますわ。

ミニ仕掛けバインダー

またタックルインジャパン。
ダサそうでダサくない、でもちょっとダサいけどめっちゃ便利な製品が多いので気に入ってます。ヤマワ産業さん。


これも荷物をコンパクトにする系のアイテムですね。
僕はハナカン周りをまとめて入れて使っています。普通はプラスチック製の針ケースみたいなやつに入れる人が多いですけど、あれかさばるのよね。

もともとは小さいジッパー付きの試料袋にハナカン周りを丸めて入れていました。巻き癖が付かないのはいいんだけど袋ごと川に流される事が多すぎてつらかった。


内部に入れる専用袋の種類を変えれば色んなものが入ります。僕は主に2室になったタイプを使っていて、適当な厚紙を切ったやつにハナカン周りを巻いて収納。
ただ写真のようにちょっと水が入ったりするのが欠点ですね。

それでもやっぱり道具がシンプルコンパクトにまとまるのが最高。ストックされている仕掛けの情報がパッと見て分かるのも使いやすいポイントです。

 

リミプロベスト

3つ目はこれや!
みんな大好きリミプロベスト。
川で周り見ていると大体どいつもこいつもリミプロかスペシャル着てる気がする。(あとはがまの何か強そうなやつとか)結局みんな最上位モデルに行くのね。


かく言うわたくしも結局リミプロになりました。
ポイントはいくつかありますが、特筆すべきはそのフィット感ですね。他のメーカーのベストって割とダボダボ気味の物が多くて結構不満。特に立ち込んだ状態でバタついたり、ダボついて足元が見にくくなったりするのが不便でした。


その点このベストは両脇下がワイヤー入りでダイヤルを使って締め込む事が出来るので非常にピッタリとフィットします。これが素晴らしい。っていうかこのために買ったよね。

あとは値段なりにジッパーのモノが良くて開閉がスムーズだったり、生地全体がパリッとしていて水弾きが良いあたりが気に入ってるポイントでしょうか。
高いだけあって(安い店で買っても2万円以上しますね)それなりに良いもの感があります。年間何十日も着るわけなんでそれなりに気に入った物使いたいよねって事で思い切りましたけど、特に後悔はないですね。


アユ釣り道具は竿の値段とかに目が行きがちなんですけど、実はこういう小物とかウェアっぽい道具の使い勝手が普段の釣りの快適さとかに効いてくるんですよね~。
逆に言えば竿の性能は使い方とかモデルの選び方で何とかなるもんです。と、最近になってやっと分かってきました。

また気に入った道具があれば紹介しようと思います。
Share:

Blog Archive