チャドー・トーマンの”稚魚ボール撃ち”ってやつ
ボール撃ち=釣れるという夢を捨てよう チャドー 釣り でググると50%くらいがバンコク周辺の釣り堀、10%がスキッピングやブラインドキャスト、で残りが「稚魚ボール撃ちでサクッとママチャドー釣ろう!」みたいな話が出てくると思う。 ただ、声を大にして言わせていただきたい。 「ボール撃ちは言うほどチョロくない」 と。 ここ2週間、4日間ほどみっちりと気の毒なチャドーの親子をしばき倒した結論として、いくつかのTipsを得たのでメモとして残しておきたい。 ボール撃ちにこだわるのは効率が悪い 1つ目、これ盲点。 「あ!ボールあるやん!婚姻色のママチャドーが釣れるってYoutubeで見たやつやん!」となるのは仕方ないと思う。 でもその幻想は捨てましょう。特に、遠征で限られた日数の中で釣りをする人は。 確かに釣れりゃキレイなんだけどさぁ…… 食わない稚魚ボールって本当に食わない。 ルアー変えてもダメ、カラー変えてもダメ、キャストタイミングや着水位置、巻きスピードを変えてもダメ。 これは親がスレてるとか、ルアーの水深が合ってないとか、そもそもエリアによっては親が抜かれて(釣られて)そもそも居ないとかが原因。 しかも悲しいことに稚魚ボール撃ちは非常に手返しの悪い釣り。 長いときは2~3分、短くても1分くらいは稚魚が浮いてくるのを待つ必要がある。 とは言えこの美しさ、チャレンジする価値はある 魚釣りは良くも悪くも期待値✕試行回数の遊びなんで、どっちも低いときのアウトプットは絶望的。 最終的には浮上を見逃して稚魚ボールはどこかへ消える。 これが定番の時間溶かしパターン。 食う時は食う 2つ目、これは1つ目の裏返し。 活性なのか、親子愛なのか、やる気があるやつは本当にあっさりと食ってくる。 釣れる時はほんとあっさり 今の時点での肌感覚的に、活性が高いボールの良い場所(稚魚ボールの奥3~5m地点、これは使うルアーにもよるけど)にキャストできると2~3投以内に軽いバイトや違和感がある。 逆に言えば5回くらい良い場所入れて反応がないボールに時間使うのはかなり分の悪いバクチ。 いかに短時間でボール(親)の活性を見極めて見切るか粘るかを決める。 鮎のトーナメントみたいな話で、結局はこの見切りのうまさが平均的な釣果にメッチャ影響ある気がする。 とりあえずリットー投げよう 3つ目はルアーチョイス。 以前稚...