東南アジアの生活と魚釣りをひたすらご紹介

Pages

2021/03/21

中深海アシストフックの自作 2021年版

 ジギング4年生

最近延々と那智勝浦に通ってキンメのジギングをやっております。
同じ釣りを散々やり倒すと言うのは結構勉強になるもので、今までボケーッと自作していたアシストフックの仕様にそれなりの方向性が出てきたので紹介します。

ちなみに2018年時点の僕が紹介していたのはこれ。

可能な限り安くアシストフックを自作する

そして去年、2020年時点ではこれ。

中深海用アシストフックを自作する

まずは仕様変更したポイントから見てみましょう。

工法変更

フックやら何やら含めて一新&統一を行いました。
が、そもそもの作り方を大きく変えました。結局と言うか、やっぱりと言うか、外掛け結び方式から根巻き糸方式へ変更です。やっぱり基本が一番か~。


当然使う道具や部材も全部変更してますが、そもそものコンセプトは下記2点。

・やっぱりツインフックの向きを綺麗に揃えたい!
・アシストラインの長さバラツキを限界まで抑えたい!

外掛け結びでアシストラインを結んで接着剤で固める方式はとにかく楽。
楽で良いんですけど、「結ぶ」というプロセスが入るのでどうしてもアシストラインの長さとフックの向きにバラツキが出てきます。工夫次第でそれなりに抑えることは可能ですが、そもそもアシストラインの長さを決めて、任意の向きでフックを巻ける根巻き糸方式には敵いませんでした。

別に売り物ではないので多少バラついていても死にゃしないんですけど、先日作ったアシストフックストッカーは構造上長さバラツキがあると綺麗に収納できないので、そことの兼ね合いもございます。


部材変更

次は各パーツ。
フックの形とか、アシストラインの硬さとか、色々振りたくなる気持ちをグッと堪えて仕様を統一しました。これは管理のし易さと使用感の慣れと言う2点でメリットがあります。
鮎の掛け針もそうですけど、まずは1種類使い込むのが大事かも。


フック
これはデコイのパイクで統一しました。サイズも現時点では2種類だけ。
アカムツ用…1/0
キンメ用…2/0

もう少し大きいフックを使っても良い気もしているので、この辺は今後も少し仕様を考えてみたいポイント。その他の針を使うのはその後でしょうか。
ただし600m以深の深海用はまた別の針を使ってます。


アシストライン
よつあみのシーハンター赤。
アカムツ用…15号
キンメ用…20号

フロロ入りのものは張りが強くて良いのですが、下手にねじれるとフロロに癖が付いて戻らないので使っていません。
シーハンターの青はアカムツ用に何度か作りましたが、あまりにも柔らかいので耐久性に難あり。

根巻き糸
何でも良いですが、接着剤の吸いが良いものがオススメ。
鮎の根巻き糸がとても良い具合なんですけどちと細いですね。

溶接リング
これだけは以前と変わらず、NTスイベルのものを使っています。
非常に安くて強度は十二分です。最小サイズの#3を使っていますが横掛かりした10kg超のバラムツを500m引きずり上げても歪みません。

その他
以前は使っていなかった熱収縮チューブを使い始めました。
これは根巻き糸のみの仕様で何度か使っていると次第に根巻き糸部分が魚の歯で削られてくるため。特にクロムツなど歯の鋭い魚が交じるエリアでは必須でしたね。

   

作り方

さて本題の作り方。これは一般的な方法と変わりません。
ただし根巻き糸を巻く量や長さはなるべくシンプルに揃えています。

例えば、アシストラインの長さは写真のように最初に切り分けますが、この時点で100mm, 120mm, 140mmと揃えます。
仕上がり寸法は溶接リングからフックのチモトがおよそ35mm, 45mm, 55mmくらいになります。
一般的な中深海アシストと比べると短めですが、これくらいでも普通に掛かりますし、下手に魚体に針が掛かったりせずに口掛かりする事が増えるので結果的にキャッチ率が高い……ような気が。短め硬め。最近の傾向です。


そして溶接リングに通して瞬間接着剤で根本を固めます。
この時アシストラインを二重に結んでずれにくくする方法もありますが、接着剤で固めておけばとりあえず問題ありません。


ちなみに溶接リングへの結束でおよそ10mmほど長さを食われるので、この時点でのアシストラインの長さは100mm→45mm×2と言う具合にちょいと短くなってます。
また根巻き糸で固定する長さは10mmにしているので、この時点で先端から10mmの位置に油性マーカーでマーキングを打ちます。


次はフックへの固定。
まずは下巻きとしてチモト側から約10mm往復で根巻き糸を巻きます。
なお写真の様に、この時点で熱収縮チューブはフックに通しておくと後が楽。チューブの全長は10mmで揃えてカットしてあります。


下巻きの上からアシストラインを添えて巻いていきます。
先程マーキングした10mmの位置がちょうどフックのチモトに来るようにセットして、これも下巻き同様に1往復。かなりテンションを掛けて密に巻くようにしています。

ただしこれも考えようで、あえて緩く巻くことで根掛り時のスッポ抜け→ジグ回収を狙う人も居るようです。スッポ抜け荷重のバラツキがかなりコントロール難しそうだけどね……。

根巻き糸の終端はチモト部分で2本まとめてひと結びしてから締め込み。
この辺は鮎仕掛けの編み込み終端処理と一緒ですわ。

最後は瞬間接着剤でガチガチに固定します。
この手の根巻き糸固定は糸自体の固定力ではなくて瞬間接着剤で固めているも同然なので、しっかりと。多めに塗布してからウエスで吸い取ると乾燥も早くて液垂れが無いのでオススメ。


両側を固定したら熱収縮チューブの位置を固定して熱湯でしゃぶしゃぶ。
いやマジで、ライターで炙ったりするより余程確実に綺麗に処理できますから。直火で炙るとアシストラインが融けたりするので非常によろしくない。


後は自作のアシストフックストッカーver.2.0にセットして終わり。
以前紹介した初期型よりも剛性が上がって作る時の工数は大幅カット出来ています。
なんせ規格モノのSUSステーとかを組み合わせただけなんで。

ステーの裏側にフックの号数などなどを書いておくと管理が楽です。


後は適当なケースに収めて釣り場へGOするだけ。簡単でしょう?
正直最初は外掛け方式の方が手軽かと思っていましたが、鮎の掛け針を巻くので慣れているせいか、そんなに作業時間は変わりませんでした。およそ1セット作るので5分程度ですかね。

最初に挙げたようにバラツキ低減、仕上がりの綺麗さに関してはこの根巻き糸方式の方が上なので、しばらくはこれで揃えてみようと思います。

ここまでの変遷

とまぁ、ここまでが中深海アシストフックの最新バージョンです。

せっかくなのでここまでの変遷と、何がダメだったかのご紹介。
大体の場合、成功談より失敗談の方が役に立つもんなんですよ?


左のが最初のもの。2020年の頭くらいはこれ使っていました。
当時はアカムツやクロムツを狙って水深250m付近をやっていたので、アシストラインはシーハンターの青。外掛け3回巻きくらいで固定しています。

気に食わなかったのはフックの向きが揃わないのと、魚を上げてくる最中にアシストラインがヨレヨレになる事。
後はクロムツなんかを数回かけるとアシストラインが歯で擦れて切れる事。

逆に、アカムツ好きな人が提唱する「魚体に絡みついてサポートフッキング!」と言う効果はまるで感じられませんでした。あれ眉唾でしょ。

右のはアシストラインをシーハンターの赤に変えたもの。2代目です。
赤の方が張りが強く、号数も上げているので耐久性はかなり上がりました。
それでもやはりフックの向きはなかなか揃わない……。


こちらの左が3代目。と言うか使い出したのは前々回くらいの釣行から。
根巻き糸方式に変えてフックの向きとアシスト全体の長さはバッチリ揃うようになりました。
ただ最初に言ったように根巻き糸周辺をかじられると少し弱い。

そこで右の最新版。
熱収縮チューブを被せてとりあえず様子見です。これでダメならまた何か改良します。

と、たかが針ひとつとっても色々とあるものです。
こう言う細かいところをこだわりながらあーでもないこーでもないと出来るのは自作の良いところですね。面白いので是非やってみてください。

Share:

2021/03/14

船酔いしないために釣り人ができる事

 船酔いしたくない


オフショアの釣りをする全国のみなさんと切っても切れない悩みのタネ、そして船釣り未経験の人を船釣りから遠ざける一番の要因と言えば船酔い。

なんせ酔ってしまえばあとは死体も同然。
釣りは出来ないし時間は過ぎないし周囲の釣り人は楽しそうだし、寝てるだけなのに降りたらしっかり一人前の料金取られるし。

それでも船で釣りがしたい!

そんな人のために、今日は自称“超船に弱い男”であるこの僕が船酔いしないためにできる対策を紹介します。

船酔いの原因分析


「弱いから酔うんですよ」などと言っても始まらないので、原因を調べましょう。

『人のからだは倒れたりしないように、自動的に姿勢を保つ調整機能(反射)があり、これを平衡機能といいます。この働きには内耳が重要な役をしています。乗り物に乗って、発進・停止の反復、スピードの変化、前後・左右・上下(最も酔いやすい刺激)・回転などの刺激を内耳が受けると、その情報が脳へ送られるのですが、慣れない刺激がくり返されると情報過多となり、脳が混乱して、自律神経に異常な信号を送ってしまいます。そうすると、生あくび、冷や汗、顔面蒼白、手足の冷感、気持ち悪さなどをおこし、ついには吐くなどの症状が出てしまうのです。』

とのことで。
経験則も合わせて言えば原因は大きく3つに分けられます。

1. 船の揺れやその日の天候・環境要因
2. 釣り人の体調・精神的な要因
3. 仕掛けの準備やオマツリでの細かい作業

例えば船にメチャ強いぼくの友人が居ます。普段は全く薬も飲まずに船酔いしない彼ですが、港での風速が10m/sを超える日に出船した際は流石に酔っていました。

逆に超絶船に弱い人でも穏やかな日に大型フェリーとか乗れば全く酔いません。

これは1番の環境が原因。無理なもんは無理なので、良い日に乗ろうぜという事です。

一方の2番は前日の睡眠時間や飲酒の有無、食べているもの、慣れなどですね。
具体的には睡眠不足、酒の飲みすぎ、緊張なんかが悪影響を与える事が多いです。

3番目は事前の準備や対策で避けられることが多いです。

環境ってどうすればいいの


お天気
見落としがちなのが天候。
極端な話、波もうねりもゼロなら船は揺れないので、出来るだけ風が弱くて波の立たない場所やシーズンを選んで釣行を組みましょう。

具体的には下記のような季節、場所は狙い目です。
逆に季節風が強くなる冬場に日本海でヤリイカメタル!とか最初は避けましょう。

・夏の日本海
・冬の太平洋
・瀬戸内海
・湾内の釣り


目安として、windyやwind finderの風速が2~3m/s以下、波高が50cm以下の予報だとかなり安心できます。
また風向きは陸側から沖に向かって吹く方が波は立ちにくいです。

逆に風速が7~10m/s前後で波高が2m近くなってくると船に強い人でも怪しくなってきます。ちなみにそれ以上は普通に危ないので船が出ません。

釣船&釣座
船は大きいほど揺れません。なるべく大きい船を選びましょう。
遊漁船のサイトには大体船体紹介があるので、およそ50フィート以上の大型船を選ぶと良いです。

釣座は「揺れにくいところ」が基本です。
経験的に、大きな上下動で感じる断続的な「ふわっと感」は致命的に船酔いを誘発します。
船は重心を中心にして前後・左右に振れるので、船首(ミヨシ)と船尾(トモ)は特にこの上下動が出やすいです。中央付近がオススメなんですが、初めての人はとりあえず運転席の両サイドを狙いましょう。(船長の目が届きやすくてサポートを受けやすいと言うメリットもありますよ)

体調ってどうすればいいの


睡眠時間
兎にも角にも、まずは前日ゆっくりと寝ましょう。
ありがちなのはタックル準備をしていなくて前日の仕事が終わってから慌てて準備→ほとんど寝ないで出発、と言うパターン。これは定番の即死コースです。避けましょう。

睡眠時間に関しては個人差あると思いますが、ぼくの場合は3時間以上寝ないと酔う可能性が出てきます。逆に5時間以上寝ていると体調的には万全ですね。
不安な人は前日の夕方に移動して現地で宿泊、というのがオススメです。

酔止め薬
また、定番の酔止め薬も効果的です。
伝家の宝刀アネロンニスキャップは1カプセルおよそ100円程度と高価に感じますが、間違いなくその価値はあります。

ちなみに購入はAmazonが劇的に安いです。9カプセル入で700円以下で購入できます。ドラッグストアだと900円ちょいくらい?

 

船酔いは「酔うかも知れない」という精神的な不安感で実際に酔う、と言う半ば自分との戦い的な一面も持っています。薬でも何でも良いので「オッケーこれで大丈夫!」と思ってしまえばこっちの勝ちです。アネロンに限らず「これを飲めば大丈夫」と言う薬があると精神的に楽ですね。


オススメなのは釣り場までの移動前、クルマに乗る時に1カプセル、船に乗る前にもう1カプセル飲む方法です。これは船に乗った瞬間に薬の血中濃度が高い状態にするため。
なお効き目が切れ始める時間はおよそ6~8時間です。朝から半夜の超ロング便なんか乗る人は途中で飲み足しておくのがいいでしょう。

参考:くすりの適正使用協議会(http://www.rad-are.com/外部リンク):薬の正しい使い方 中学生版

ちなみにアネロンの箱には「乗船30分前を目安に……」とありますが、僕はダメでした。
この辺も個人差あるので自分で人体実験してください。

なお副作用は口の乾きが顕著です。飲み物必須。(これも個人差ある)
眠気が出ると言う人もおりますが、釣りしている時はだいたい楽しくて眠くならないので気になった事は今までありません。会社で飲んだら眠くなるかもね。

食事
個人的な地雷はラーメン。
これは脂そのものがアカンのか、脂っこい食事が酔止め薬の吸収を妨げるのか、その両方が原因ではなかろうかと考えています。
いずれにせよ乗船前は程々にコンビニで買った菓子パンか肉まんでも食べておくのが無難です。

トラブル回避


最後はトラブルや細かい作業の回避です。
これは酔う酔わない別として釣りの効率が悪くなるので極力避けたいですね。
ありがちなのは「最悪なオマツリを延々解く」「根掛り高切れでFGノット組み直し」「そもそも仕掛け準備してなくてポイント向かう途中で作る」などなど。

とにかく大事なのは船に乗る前に作れるもんは作っておく、組めるもんは組んでおく、これに尽きます。

まずリーダーは全タックル全部結んでおきましょう。
予備タックルを複数持つと言うのはカネかかりますけど非常に効果的です。(トラブル時の手返しUP、リスクヘッジにも繋がります)

また仕掛けも組んだ状態の予備を持参しておけば万が一交換する場合にも結束は1箇所で済みます。

ジギングだったら使うジグ全部にアシストフックを付けておく、と言う荒業も。

あとは奥の手ですが、慣れた人に作業してもらうと言うのも選択肢に入れましょう。酔って寝るくらいなら助けてもらった方が余程マシです。
大概の船では船長に頼めばオマツリ解いたり仕掛け結んだりしてくれます。逆にその程度頼んで嫌な顔する船長の船には乗らんほうが良いでしょう。

結論

・穏やかな日を狙って釣行
・揺れにくい大型船を狙う
・船首、船尾を避けて釣座は胴に
・前日よく寝る
・酒や脂っぽい食事は避ける
・乗船の数時間前と直前の2回薬を飲む
・タックル準備は万全に

そして最後に大事なのは「船に乗る事に慣れる事」です。
これは船の揺れに慣れると言うのもありますが、船に乗ると言う行為そのものに慣れて緊張しなくなると言う意味合いもあります。(初めて教習所でクルマに乗った時は冷や汗かいても、毎日乗ってたら慣れますよね?)

最初は酔って何も出来ないかも知れません、それでも諦めずに2回、3回と乗っていれば次第に慣れて来て良い日にも当たるものです。
オフショアは陸っぱりだけでは得られない夢のあるターゲットに出会える(かも知れない)フィールドです。

これを機に船酔い対策をした上で、2021年は船釣りにチャレンジする年にしてみません?



Share:

2021/03/04

ジムニーの鉄ホイールを自家塗装

 男は黙って鉄チンホイール

愛車ジムニーJB23Wの夏タイヤがスリックタイヤみたいになったのでいよいよ交換です。
早速新タイヤへ!と行きたいところをグッと我慢して、前からやりたかったホイール塗装やってみました。


ジムニーの下位グレード(JB23WならXG)の純正ホイールは鉄チン。
別に鉄でも困ることないですし、ダウンヒルの経験上、足回りの予算はとりあえずタイヤにかけようと心に決めているのでアルミホイールに履き替える予定もナシ。


しかしオフロード混じりで年に20000kmも乗っているとあちこち汚れたり錆びたり。イメチェンも兼ねてド定番のマットブラックにしてみましょう。

まずはお掃除


まずはプラスチックワイヤーのブラシで全体をざっとさらって泥を落として、ぬるま湯と中性洗剤でジャバジャバと洗います。ブレーキダストも意外と落ちますね。


掃除が終わったらサンドペーパーで足付け。
車屋さんには#800くらいで、とオススメされたんですが在庫がなくて#600番、まぁ問題ないでしょう。

しかし意外とすぐに下地が見えてきてしまったので、気になる人は細かめの番手でさらっとやるのが良いかも知れません。

その後もう一度洗剤で鉄粉を落としてから乾燥させ、最後にパーツクリーナーで脱脂しました。塗装って大変ですわ。こんなにやらなくてもいいかも知れませんけどね。

塗装は勢い


肝心の塗料は近所のホームセンターでお馴染みのニッペン「シリコンタフ」
ヒッチキャリアの塗装にも使いましたが、錆びてようが何だろうが上から塗れてかなり耐久性があるので気に入ってよく使います。

艶なしの黒は結構渋い感じの見た目になるのも良いですね。



あとはビャーッと塗るだけ。
なんとなく20cmくらい離して吹きますけど、風もあるんで適当です。塗装は勢いです。どいうせ2回か3回塗るから適当でイイんです。

塗ったばかりの状態だとテカテカして見えますね。
乾くと落ち着いた雰囲気のマットブラックになります。

今回は2度塗りまで。寒いんで4時間くらい間をあけて重ね塗り。



終わってみればいい感じです。
もっとキレイに塗りたい場合は恐らく下記が改善ポイント。

・できれば屋内か、壁で囲まれた場所で…ゴミや虫が乾燥中に飛んでくる
・薄く、数を重ねよう…塗装の基本
・風のない日にやろう…噴霧した塗料が流されて均一に塗れない

それでもホイールをザクッと塗るには十分!
ちなみに16インチのホイール4本でスプレー2本あれば余裕でした。
もろもろ入れても3000円しないくらいかな?お安く出来て見た目は激変。オススメですね。
Share: