ダイワのリールが最近マイブーム。 25年に発売されたタトゥーラTW200がタイ国内でも日本の定価と変わらないか、下手したら安いかもしれない5000バーツという破格で入手できると分かったので即買ってみた。 結論から言って「この値段でこれならもう良いじゃん!これで!」というリール、だと思う。 安くて強くてたくさん巻ける このリールを買ったのはPE6号が100m巻けるから。 近々インドネシアでパプアンバスをやってみたいと思っているので、とりあえず6号が普通に使えるリールが欲しかった。 XGモデルではなくHGモデルを選んだのでドラグ値はカタログで6.5kg。 これが何故かタイの通販Shopeeでやたら安く、5000バーツ(約22000円くらい)で買える。タイ製造だから輸入関税が掛からないとか…?どうなんだろう。 ※タイはトランプ大統領もびっくりの課税大好き国なので日本の釣具は最低でも1.5倍くらいの値段になるイメージ とりあえず1つ買ってバラマンディの釣り堀で試してきた。 ラインはPE6号を100mにナイロンの90lbを1.5ヒロほど。 高級感は無いけど普通に使える 実売で2万円ちょっとなのでカルコンやアンタレスDCMDなんかと比べると高級感は無い。 やっぱり全体的にプラスチッキーだし、メタリックなひんやり感などは無い。 けど逆にそれが有り余るツール感を出していてガンガン使い倒すには良い。 ドラグ ドラグはしっかり効いてくれて出るのもスムーズ。 糸をフルに巻いた状態で直線で測定して6.5kgがピッタリ出る。 竿を曲げればおよそ7.0kgくらい、糸が減れば多少は強くなるかな? レベルワインダー 優秀なのは幅広化されているT-wing ジリオンTW HDでPE4号、リーダー50lbくらいを使っているとFGノットの部分がレベルワインダーに引っかかって詰まることが非常に多くストレス。 これが改善されていて太糸を使う前提だとかなり快適だった。 それでもワインダーが左右に極端にズレた状態でノットを巻き込むと少し引っかかる、けど許容範囲だろう。 キャスト性 これも許容範囲、メカニカルを調整した状態でブレーキ設定は6~8くらいで25g程度のルアーは簡単にキャストできる。飛距離は30~40mくらい。 ボートでチャドーなどに使う前提なら何の問題もないな~という感じ。 怪魚やってみたいという人に...