ジムニーは、狭い。
閉所恐怖症の人を後部座席に乗せたら死んじゃうかも知れません。先日研究室の同期を乗せたら「ドアが無いけどどうやって後ろに乗るの?」と言われました。
もちろん荷物も全然積めません。友達と一緒に海へ行ってBBQ…とか絶対出来ません。まそもそも友達乗せたくてジムニー買う人は少ないのであまり文句を言う人も居ませんが…。
しかしこの積載性の低さは友達を乗せる心配が無い僕でもなかなかつらいものがあり、どうにかして僅かな車内空間を有効利用すべく天井裏にちょっとした収納を取り付ける事にしました。
貧乏人の味方イレクターパイプ
ジムニーのパーツって言うと某ピオとか某グチとか、それこそ山のように専門メーカーがあってたくさん出回っています。もちろん収納系のインテリアパーツもたくさんあるのですが、当然それらは頭がおかしいような値段がするワケで、とても買えません。そこで今回はお馴染みヤザキのイレクターパイプを使ってみます。
・イレクターパイプ Φ28mm 黒 2000mm×2(1000mmに切断して使用)
・樹脂ジョイント J-113A×4
・樹脂ジョイント J-13B×4
・SUS +トラスネジM6×30mm(無くても大丈夫ですが何となく購入)
・ジョイ本で売ってた柵用樹脂ネット900mm×1000mmほど
のみ。合計でも3000円ちょっとだったと思います。
取り付け
取り付けのベースは後部座席のアシストグリップです。M6のプラスネジ2本で止まっているだけなので簡単に外れます。イレクターパイプ固定用の樹脂ジョイントは固定用の穴がΦ4.4mmなので適当にドリルで拡張。
あとはボルトオンで取り付け終わり。簡単でしょ?
ただこのままだと内装とイレクターパイプが若干干渉してしまうので、近々固定用のジョイントの裏にアルミ板か何かのスペーサーを噛ませようと思っています。
これでベースが出来たので、あとは横木を渡して…。結束バンドでネットを固定して…。
完成
出来上がりです。天井とのクリアランスは100~150mm程度なので、服なんかを雑多に詰め込む用途が精々でしょうか。
しかし後部確認時に視界を遮る事もなく、散らかりがちな上着等を入れて置けるスペースが出来たので満足です。お金もそこまでかかってませんし。
難点は荷物の出し入れしにくさ(天井とパイプの間から入れるしか無い)ですが、追々改善しようと思います。
費用対効果が高く、またロッドホルダー等のベースにもなるので付けておいて損はない類のオプションかなと思います。着脱も容易なのでジムニー乗りの方は是非。
※2018,10,7 追記
天井裏収納に関して幾つかの改装を行いました。詳細は下記からどうぞ。
収納部分を柔らかなネットからポリカーボネート製の波板に変更。
オプションとしてロッドホルダを追加。
ロッドホルダの改修。
リアにUSB電源を使ったLED照明を追加。
横木が天井左側の凹みに掛からない程度の長さにしておけば、後々純正ルームランプ増設する時に干渉しなくて良いかもしれません。(うちの6型ワイルドウインドは増設済)
返信削除時間作れたら今度パクりますw
そうなんですよね、あとは積載面積との兼ね合いです。
削除と言っても夜中に荷物の積み下ろし等やってるとリアシートがあまりにも暗いのでそのうち適当に調整してルームランプを増設したいですね。
もうじゃんじゃんパクっていただいてOKです。なんなら改良して図面を頂けるとうれしいですw