今更感はあるものの、やってみると面白い
バス釣りと言えば琵琶湖。琵琶湖と言えばバス釣り。休みになると県外ナンバーの車が徘徊する言わずと知れたバス釣りのメッカ…に比較的アクセスしやすい場所に住んでいるのに実は今までバス釣りの経験無し。
せっかくなのでバス釣りを始めてみました。
ポイントからリグの選択に至るまで、職場の詳しいおじさんに聞いてきたので今回は完全に人任せの釣り。
ちなみにポイントは琵琶湖岸の某漁港です。なんでもチビバスが山程いるとかで。
仕掛けはノーシンカーのワッキー?というやつ。要はミミズのチョン掛けですね。
フォールスピードが重要とのことで、オススメはゲーリーヤマモトのヤマセンコー2インチ。
現場に着くと魚が無限にいるのがひと目で分かったのであとは釣るだけ。
ノーシンカーなのでワームの重さだけでキャストしてまずフリーフォールさせます。適当に誘いを入れながらリフト&フォール。
ボトムが取れてるのかどうかはさっぱり分かりませんが、とりあえず魚が食うと水面のラインが走るのでフッキング。ラインであたりを取るというのは初体験。これメチャメチャ楽しいです。
慣れてくるとラインを張り気味にしてロッドであたりを取ることも出来ます。
前あたりをラインの動きで察知してラインを張りつつロッドで感じてかけるのが最高に面白い。上の写真くらいがアベレージで、これくらいのが無限に釣れました。練習にはもってこい。
途中でよくわからないボロボロの大バスもゆらゆら泳いでいました。
周りにいる小さいのが釣れるサイズ。無限にいるのがわかると思います。
海釣りに比べると食えないし引かないし微妙感もあるものの、身近なところで魚が釣れるというだけで楽しいものです。
時期的にこれからはどんどん水温も下がって陸っぱりのバス釣りには厳しい時期とのことですが、時間を見つけて練習してみようと思います。
飽きたら猫遊び
この漁港にはやたらと野良猫が多く、みんなブラックバスをしこたまもらって食っているのでブヨブヨ。
触らせてくれる輩も居るので猫好きにはたまらないポイントかも知れません。魚を釣ると一瞬で集まってくるので瞬間的に猫界の神になれますよ。
コメント
コメントを投稿