スキップしてメイン コンテンツに移動

キャスティングでGTを釣る @アンダマン

 三大ビッグゲーム

ヒラマサ、クロマグロ、そしてGT

誰が言い出したかこの辺が釣りの三大ビッグゲームらしいです。特にキャスティングね。

クロマグロはともかく、実はおバカなお友達に恵まれてヒラマサは本場長崎で1本釣ったことがあります。(主に片道11時間のドライブが)めっちゃしんどかったけど超楽しかった。この話はまたそのうち。

今回もまたラッキーな縁でアンダマン海のGTキャスティングに行くことが出来たので紹介します。

空路でプーケット空港へ


今回は弾丸週末ツアーってことで、仕事終わってから空港に移動して国内線でプーケット空港へ向かいました。
LCCは安定の遅延をかましてくるので適当にガパオライスのお弁当とスナックでビール飲みながら待機。とりあえず常識的な遅延時間で助かった。


プーケット空港で今回一緒に釣行する日本人と落ち合ってバンでホテルへ。
途中でビールやスナック買って空港から1時間くらいで到着。

タックル準備


いつも通り今回もマルチピース。
もう手持ちの竿の99%くらいマルチピースになりました。

ソルティガエアポータブル C80-8
ソルティガ18000H
PE8号、リーダー150lb

天龍スパイクトラベル SK803S-MH
ツインパワーSW14000XG
PE6号、リーダー150lb

グラップラー typeJ S60-5/3
ツインパワーSW10000PG
PE4号、リーダー90lb

これだけのタックルが平気でスーツケースに入るので2020年代の科学は最高!

ルアーは180mm~200mmくらいのポッパーやペンシルを持ってきました。
初めての釣り、初めての場所、初めての船って事でもう適当。しかし日本の釣友にもらったポッパーやペンシルなど、素人のくせに割とハイブランドが揃っています。ありがてぇ。




ホテルから港まではガイドさんのピックアップトラックで行けるみたいなんで、寝る前にタックル組み上げ。落ち着いた部屋で組めるのは良いよね。

しかし改めて組んでみるとソルティガ18000Hは重たい。ヤバい。
長崎ヒラマサ遠征の帰り道で勢いで買った18000番、初めて糸巻いて組み上げましたけど投げれる気がしない。これで500投とかするの?

雰囲気的にはツインパワー14000番とスパイクトラベルの組み合わせが良さげ。実際に投げてみて様子見ましょう。


とりあえずタックルの準備は終わったので部屋でビール飲んで就寝。
有給取らずにここまでのんびりした準備が出来るのは海外在住のおかげ。お金はともかく移動時間を極端に抑えられるのはサラリーマンアングラーには嬉しいです。

チャーターボートでポイントへ


朝はタイスタイルでのんびり。
結局港を出たのは9時くらい?サバーイサバーイです。


日本ではありえないカラーリングの船を見ながら出港。
プーケットなんで基本的にはダイビング客(欧米人率98%)が多くて釣り客はあまり居ない雰囲気。でもタイ国内では釣り場として割と知名度あるらしい。


朝のんびりした割に外洋に出ると爆走。
300馬力?250馬力?の2基掛けといういかにもな海外ボードをぶっ飛ばしてポイントまで約3時間。なんであんなに波叩いて平気なんだ…。

やる気maxだけど釣れない


まずは目的の離島周辺のパヤオで釣り開始。
なんかGTは島の周辺にも居るけどパヤオにも付いているらしい。あんまりGTでパヤオの誘い出しってイメージなかったけど。

しかし釣れない。小型のペンシルに1バイトあった以外はキャスティングには反応なし。
ジギングでは気張ってTGベイトを投下するも根掛かり+バラクーダによるリーダーカットでメンタル破壊。結局ジグは4つくらい無くなりました。もうやらない。

最終的にはジグのフックに冷凍のサバを付けるというプライド丸投げの仕掛けで良型のフエフキダイをゲット。とりあえずボウズ逃れ!


飛行機で釣りに来てボウズはヤバいけど、これで一定のメンタルの安定が得られましたね。
種類はちゃんと分かってないけどキツネフエフキ?よく言う「タマン」の仲間?
ビビるくらい引いてめちゃくちゃ楽しかった。これメインで釣行しても良いレベル。

そして人生初GTへ

あとはキャスティングに集中するつもりでミヨシに移動。
とは言えやっぱり狙い所もよく分かってない。
と言うかキハダのキャスティングでも思ったけど全然飛ばない。気分的には田代誠一郎さんと同じくらい飛ばしてるんだけど実際には60mくらいしか飛んでないんじゃないか……。

とりあえず海底が見えるレベルで浅くなっている島近くまでキャストしてかけ下がりの上をポッピングするという所作を繰り返す。
何度かバイトも出せたけど乗らないィ…ってのを経てヌルっとヒット。


ちっちゃいけどGT!雰囲気的には食べごろサイズの真鯛って感じ。
流石にこのサイズだとPE8号タックルのドラグは1ミリも出ない。

でもGTはGT。1魚種追加!

夕方にかけて潮回りが良くなったのか夕マヅメの時合なのか、ダブルヒットなんかもありつつ今回の釣行でベストサイズがコイノボリポッパーでヒット。


黒ポッパーに黒GTでカッコいい。
これで5~6kg?サイズとしてはかなり小ぶりな方ですがビビるくらい引く。引くというか、感覚的には「暴れる」と言ったほうが近いかも。暴力的とは言い得て妙。


初日は18時過ぎくらいまでがっつり投げ倒して終了。
夕マヅメには浅瀬で連続バイトもあったりして結構盛り上がりました。

Day 2

2日目は朝ご飯がてらのビールとツマミでスタート。
しかしGTは朝マヅメってあまり無いのか?期待したほど反応もなく終了。


帰り道は逆風の中をぶっ飛ばして何度も身体が宙に浮く感覚を味わいながら帰港。マジなんで船壊れないの…。

総括と反省


結果、初回釣行で結果3尾ほどキャッチ。
GTキャスティングって釣りの性格を考えると上出来すぎるほど釣行になりました。

とは言えやっぱり実際やってみると「うーんなんか違う」ってポイントも多かったのでメモ。

・タックルがゴツすぎ
アンダマンのタイ側はアベレージサイズがそんなに大きくなくて、10kg前後の個体が主でした。
PE8号に18000番のリールってのは正直オーバースペックで、逆に丸一日投げてると重すぎました。

マグロみたいにキャスト数の少ない釣りなら良いとして、GTだとキャッチ出来るギリギリのタックルで軽めに仕上げた方が結果的にキャッチ数が伸びそうです。

感覚的に14000番にPE6号で十分、何なら4号か5号タックルでも良さげでしたね。

・フックセッティングが悪い
今回はシングルフックとトレブルフックを使い分けしてみました。
ペンシル系はトレブルにして、ポッパーはシングルにしてみたんですがイマイチ。

ウッドプラグのようにフロント側がスイベル接続になってるルアーにシングルフックだとフッキングがイマイチなのかなぁ。
とりあえず次回はトレブルメインでプラ製のフローティングペンシルのみシングルにするつもり。

・リーダーの組み方が悪い
今回はいつもどおりPEにFGノットでナイロンリーダーを接続。
しかしGTキャスティングはキャスト数が多くてラインの痛みが酷いので、面倒くさがらずにスクラム組めばよかった。

キハダのキャスティングと比べるとルアーが重くて負荷がくせにキャスト回数まで多いのでラインシステムはあまり手を抜けない印象でした。そもそもあんま釣れないし、しっかり組んで臨みたい。

・ルアーの使い分け
たまたまやり込んだ経験者とご一緒できて勉強になりました。

海底地形の変化を叩く場合…ポッパーでボコボコ派手に誘う
ナブラやベイトボールがある場合…小さめのシンペンで誘い出し

と言うのがセオリーみたいで、実際横で見ていると確かにそんな感じ。
特に地形変化や島周りの浅瀬を叩く場合は明らかにポッパーの方がバイト率が高く感じられました。

GT釣行のお金の話



最後に頭の痛いお金の話。
とりあえずタックル代は別としてまとめます。
ただしあくまで参考値。

・航空券
今回はタイ国内起点で国内線の直行便
出船判断を待っててギリギリ予約だったので往復で12000thb≒54000円くらいと高額

・その他交通費
空港から港までの往復がチャーターバンで3000thb≒13500円くらい

・ボートチャーター費
2日間で60000thb≒270000円くらい

航空券以外は人数次第で割り勘なんで、全部一人で払えば30万円ちょいちょいですね。
仮に4人で乗ると航空券込みで12万円くらい。

例えば日本国内で沖縄遠征なんかをやるのと比べたらかなりリーズナブルかなぁと思います。したことないけど。

日本国内から来る場合はここにバンコクまでの往復航空券が載るのでプラス数万円。それでも20万円でお釣りが来るくらいで海外GT遠征が組めるのは魅力的じゃないですかね。


特に有給取らずに週末釣行出来るという点が金額以上に魅力的で、この調子なら年に2~3回くらいは釣行できそうです。
最大サイズは30kgちょっとくらい上がっているようなので、まずは20kgオーバーくらいを目標に頑張ります。

コメント

このブログの人気の投稿

ジムニー JB23W リアシート取外し

なぜリアシートを外すのか スズキジムニー(JB23W)は基本的に4人乗りですが、リアシートを倒して荷室を作ることが可能です。 しかし元々狭い車内、シートを倒してしまうと荷室の幅や奥行きはともかく、高さが足りなくなりがちです。 このシートの上に板を敷いたりしても、成人男性があぐらをかいて頭がぶつかる程度の高さしかありません。 そこで巷でよく行われているのがリアシートの取外し。これで積載量、快適性、作業性、全てが向上します。 失われるのは登場人数だけですが、そもそも僕は普段人を乗せないので何の問題にもなり得ません。無敵です。 ※リアシートの取外しにより登場定員等の変更が必要な可能性もあります。またシートを取外した状態での荷室への乗車は危険です。事故の際などトラブルの原因にもなりますので自己の判断で行ってください。 取外し作業 必要な道具はレンチとドライバーのみ。 まずはリアシートの座面を取外します。 座面と言ってもウレタンフォームのカタマリみたいなもんです。座面の両サイド前部を上に引っ張れば外れます。 次に背もたれを取外します。 背もたれの中央下部、ボディへの取り付け位置にあるプラスチック製のガワを取り外すと4本のボルトが出てくるので全て取り外します。 今回適当なサイズのレンチが無く、やむを得ずモンキーレンチで外したのですがかなりしっかりと締め込まれいるので適切なメガネレンチ等で外すことをおすすめします。 シート背面に回り、両側のシート(表面がややこしいのですが、シート背面に張ってあるシートですね)をめくるとボルトが顔を出します。これも取外し。 これでリアシートの取外しは概ね完了です。後は座面とシート側面の固定金具を外せばおしまい。 座面の固定金具はプラスネジなのですが、恐ろしく硬いのでドライバーにモンキーをかけて外しました。 シート側面の固定金具はボディから飛び出たボルトにナットで固定してあります。 正直このボルトは邪魔くさいのですが、シートを戻す際に必要なのでこのまま残します。 作業は以上ですが、ジムニーは乗用車なので荷室の底面は凸凹でこのままの使用はちょっと不便です。そこで次回は底面パネルを自作してフラット化をしてみようかと思います。今回はここまで。

【深海餌釣り】サバ皮短冊エサの作り方

エサ自作してみませんか 釣具屋さんに行くといっぱい置いてあるエサ。 カツオのハラモとか、イカタン(イカ短冊)とか、各種エビとか。 種類がたくさんあってすぐ使える便利さは誰もが認めるところだと思います。しかしながら今回はあえてそんなエサを自作する方法を紹介。 まずはエサ釣りをしていて外道で釣れることがとても多いサバ。これを使った「サバ皮短冊」を作ってみましょう。 サバ皮短冊の作り方 用意するものは当然ですが、サバ。 別に買ってきたやつでも良いんですけど、流石に買うとそこそこお値段しますし、外道で釣れたら作る……くらいのノリで良いと思います。 サバは足が早くてすぐに傷んでしまうので釣ったらなるべくすぐに血抜きとエラワタ抜きして翌日くらいまでに処理してしまいましょう。(そうすれば余った身の部分も食べれますよ) まずは普通にサバを三枚におろしましょう。 次に皮を引く要領で身を削いでいきます。ポイントは「3~5mm程度身を残すこと」です。完全にサバ皮だけにしてしまうとペラペラ過ぎてエサ持ちが悪いですし、最悪絡んで団子になってしまったり。 短冊エサで重要なのは潮を受けてヒラヒラと漂うことだと考えているので、動きが悪くならないように薄めに削ぎつつ、最低限の身を残すような感じで処理していきます。 身を削いだら塩を振って水抜き。 適当な量を振ってしばらく置いておきます。15分くらいかな。 水が抜けたらキッチンペーパーで水気を取ってから短冊状にカットしていきます。本当は細長い三角形に切った方が先端がヒラヒラして良いんですけど、今回は適当。 幅は8~10mm程度、細い方が食い込みが良くなりますけど針に付けにくくなってしまうので、使う針のサイズとかに合わせて適当に調整ですね。 サバが小さい場合は斜めに切って長さを出した方が良いかも知れません。短いと潮受けが悪くなってしまうので。 切り終わったらキッチンペーパーとビニール袋で小分けに包んで冷凍です。サバ皮は一度にそんなにたくさん使わないので10切れ1セットくらい。ジギングの時にリアフックに付ける事が多いですね。 手間を考えると買った方が早いんですが、意外と自分で作ってみるのも楽しいので一度やってみてください。

オシアジガー2000番 深海仕様ロングハンドルに交換

 正解は筋肉です 深海はつらいです。 何がつらいって回収。水深800mから900gのジグを回収するのは控えめに言っても超しんどいです。これをどうにか楽にしたい。せめて帰りの運転で手が震えるようなことは無いように……。 しかし結局のところ物を言うのは筋肉で、小手先のテクニックよりも上腕の太さが正義です。 これから小賢しいリールカスタムの紹介をしますが、聡明なアングラーなら今すぐスマホを捨てて筋トレをしましょうね。 でもでもそんなこと言っても努力せずに楽して深場の釣りがしたい!という最低なアングラーの皆様にはロングハンドル。そうロングハンドルなんです。 はい完成形がこれ。 泣く子も黙る激安ブランドゴメクサス。お金のある人はリブレとか買えばいいと思います。 今回はとにかく安く長くするのを目標にして、お値段の張る削り出しアルミハンドルアームではなくてカーボンハンドルアーム仕様をチョイス。 軸間距離は120mm、純正が95mmなので実に25mmの延長です。 一般にジガー2000番クラスだと110mm程度の延長がバランス良いと言われていますが、なぜかAmazonで一番安いのがカーボンの120mmだったので即決。(だってノブ込みで2990円ですよ!)   届いたものをジガー純正と比べてみるとびっくりするほど長いです。 さっそく取り付けいってみましょう。 相変わらず簡単な取り付け 純正リテーナー外して 固定ナット外して ※逆ネジ 純正ハンドルアーム外して ゴメクサスのリテーナー外して ※2穴で長さ選べる というお手軽作業です。なおハンドルアームにはハンドルノブも付属しており、最初から組み上がった状態で届くのでハンドルノブの取り付けは不要でした。 付属のナットはイケてない ただしここで注意点。 ゴメクサスのリテーナーを使うためには付属の袋ナットでハンドルアームを固定する必要があるのですが、この袋ナットは深さが足りなくてそのままでは使えませんでした。 グローバルな製品なので、そのうちシレッと改善されるかも知れませんが僕の買った2つはどちらもNG。 一応SUS このようにハンドルアームとドラグノブの間にM8のSUSワッシャーをスペーサとして2枚噛ませる事でどうにかなりました。あまり見栄えの良いものではありませんが、使えます。 これが問題の袋ナットちゃん なおリテーナーは裏返して取...