よくネットで紹介されてるタイの釣りと言えばバラマンディの釣り堀、メコンオオナマズの釣り堀、そしてオニテナガエビの釣り堀。
タックルも全部レンタル出来るし、何なら釣れなくてもエビ買ってビール飲めたりするんでタイの釣り堀シリーズの中では一番お手軽。
散々カスープだのチャドーだのと紹介してきて今さら感がMAXですが、実はそこそこ真面目にやってるんで紹介させてください。
仕組み
基本的に何もかもレンタル可能。
竿・仕掛け・エサ(鶏のハツ)など全部支給されるので手ぶらでOK。
もちろんマイタックル持参でより楽しめる。
料金はほとんどの場合時間制で、1時間100バーツ弱が2025年時点での相場。
なおレンタルタックルは基本的に無料。
飲み物や料理を頼むことも出来て料金はまとめて後払い。
店によってはポイントカードがあって何回か行くと1時間無料になったりもするので、住んでる人は同じお店に通ってみても良いかも。
基本的な流れとしては
①入店して釣座を選ぶ(予約出来る場合もある)
②エビを入れるカゴ、手拭き、ハサミ、エサをもらう
③エサを小さく切って準備
④仕掛けを組み立てて釣りスタート
⑤釣り終わったらカウンターでお会計
と言う感じ。そんなに難しいポイントはない。
いちばん大事なこと
お店の開店直後に行け!
以上です。
いろんなブログとかYoutubeで竿だの針だのフレーバーだのと紹介されていますけど、いちばん大事なのはこれ。
エビ釣り堀って他の魚の釣り堀と違ってそこそこ釣れる上に基本的に全部キャッチ(持って帰る)だし、そもそもの池が狭くてエビの数もそんなに入ってない。
そして店によっては前日の釣り残しが池にそのまま入ってるんで、結局一番フレッシュなエビがたくさん入ってるのが開店直後なんすね。
身も蓋もない話ですが、釣りは釣れる場所・釣れる時間にやるのが何より大事なんでしゃーないです。頑張って開店直後に突撃してください。
楽しいのは仕掛け
と、身も蓋もない話でしたが当然時間以外にもこだわれるポイントはたくさんある。
日本でアユ釣りしてた身としては一番楽しいのが仕掛け。
竿
数百バーツから数千バーツまで様々。長さはチェンマイなら1.5mが基準(池が浅い場合が多いので)、バンコクは1.8mくらいかな?
基本的には胴調子のダルダルの竿を使うことが多いけど、たまたま釣具屋で見つけたこのTailwalkのエビ専用ロッドはかなり先調子でフッキングしやすく使いやすい。あと軽い。
価格は3000バーツ前後で、タイのエビ用ロッドとしては超高級の部類に入る。
針
何を隠そうタイのエビ釣り堀で圧倒的シェアを占めるのが日本のアユ針。
よく見るのはキツネ系の大きめのやつ、あとはトンボ系(日本で使ってる人居る…?)。
当然アユの仕掛け道具なんて全部日本に置いてきたので、渡航後1年近く経ってやっとこ会社の先輩に針を買ってきてもらいました。
口元を外しても掛かる |
まだ針追加してから数回しか釣行してないけど、一番調子が良いのはがまかつの要パワーチラシ。
流石のナノスムースコート!
訳わからん刺さりやすさで気の毒なくらい刺さりまくるのがナイス。
針の浮き上がりを防いで定位させるためにチモトに銅線を巻いてみたのが良さげ。
タイローカルの仕掛けはビーズを付けたり太いワイヤーを巻いたりしてるけど、僕の仕掛けはヘラブナ釣りに近い。針の重さは最小限でサルカン周りに板オモリを巻いてウェイト調整するイメージです。
道糸
アーマードフロロを使ったりするのも楽しい。(タイの人はナイロンの4lbくらい)
当然細すぎてウキ止めゴムなんて売ってないのでPEラインとウキ止め糸の組み合わせで編み込んで止める。
重要な特性は馴染の速さと流されにくさなので、それだけ考えると多分単線のメタルラインが最強。しかし仕掛け全体が短くて天井糸や下付け糸を入れるスペースが無いので接合は考えないといけないかも。
ウキ
これは日本にはあまり良いのがないのでタイローカル。
タナゴ釣りの中通しウキとか良いかも知れないけど、タイ国内で色んな種類が変えるんでわざわざ輸入する必要はないかな。
とりあえず行ってみよう
ともかく1時間100バーツ、怪魚の高級釣り堀(1日数千バーツ)と比べたらタダみたいなものだから、旅行の合間や休日の夕方、スキマ時間で行ってみましょう。
相場としては1時間に数尾、良い日だと1時間で10匹以上掛けることが出来るし、アタリはそれ以上に出るので結構楽しい。
そして思っている以上に腕前で差が出るので通えば通うほど楽しくなります。
頼めば釣れたエビを併設レストランで焼いてもらう事も出来るので、総合エンタメとしてとてもGood。
夕方から行って晩ごはんがてら飲み食いしつつ楽しむというのが流れとしては良いと思います。
![]() |
住んでれば風呂で糞出しも出来る(笑) |
コメント
コメントを投稿