スキップしてメイン コンテンツに移動

複合メタル系 鮎仕掛けの作り方紹介

論争する覚悟はあるか

今日は鮎の友釣りの仕掛けについて紹介したいと思います。
しかし友釣り業界は非常にマニアックな人が多くて、皆さん当然オリジナルな仕掛けにも一家言ありがち。と言うかメッチャある。

たかが魚釣りにも色々あるんです

「瀬を釣るなら複合メタルじゃなきゃダメ」
「泳がせはフロロが良い」
「天井糸はPEじゃなくてフロロじゃなきゃダメ」
「目印は小さい方がいい」
「つけ糸は無きゃダメ」
「ワンピースじゃなきゃダメ」

まぁ出る出る。
仕掛けのことだけでなんぼでも語れちゃうのが鮎釣りの面白いところでもあるわけですね。
逆に変に突っ込んだり強めの主張をするとヤバい。
そんな宗教戦争じみた業界で、あえて仕掛けの作り方を紹介するのは

①初心者向けの解説がネット上に少ない
②「どうして?」と言う理由を説明する人が少ない

この2点がアユ釣りを始めた当時つらかったから。
ので今回の紹介には現時点での自分なりの理解、設計思想を多分に含みます。どうぞよろしく。

基本の複合メタル仕掛け

今回は基本的な複合メタル系の仕掛けを紹介します。
と言うか僕ほとんど複合メタルの水中糸しか使わないのでこれしか紹介できません。

今後修行を積んでフロロやナイロンの仕掛けも使う事があれば紹介します。

鮎仕掛けの構造

そもそも鮎の仕掛けの全体的な構造について紹介します。
完全仕掛け何かを買うと図が載ってますけど、ざっくり描くとこんな感じ。
ただし書いてある長さや素材名は個人的な仕様です。


竿先から順に

・天井糸
・水中糸
・下付け糸
・鼻カン周り

となっています。
場合によっては下付け糸が省略されてワンピースタイプの鼻カン周りを使ったり、天井糸と水中糸の間に上付け糸が入ったりすることもありますね。

天井糸の作り方

まず天井糸の役割を整理しましょう。
1つは折り返し構造を持っていて水中糸の長さ(傷んだ部分を切って短くしたりする場合がある)や使う竿の長さに合わせて仕掛け全体の長さを調節する役割。
もう1つは竿に巻きやすい仕掛けの上部にハリを持たせて絡みつきを防止する役割です。

使う水中糸の種類によっては天井糸に伸びやすい素材を使うことでクッション性を持たせるという意見もありますが、僕はあまり重視していません。


使用しているのはバリバスのエステル天井糸。
専用ラインは超高いのであんまり好きではないのですが、このへんの号数のエステルラインってあんまり売ってないんです。知ってる人したら教えて。

エステルラインを選ぶ理由は非常にハリがあって絡みにくい点、またナイロンやフロロと比較して伸びにくく感度が良い(気がする)点。

デメリットはハリが強すぎて仕掛け巻きから勝手にほぐれてきてバックラッシュする点。これは仕掛け巻きをケースや袋に入れることである程度防止できます。

一部のミラクルジム信者で「エステルラインは弱い」と言う人も居ますが、あまり厳密な表現ではない気がします。
直線強度としてはそんなに弱くないんですが、ノットをしくじると簡単に(折れるように)切れるんですよね。
鮎の天井糸の場合はエステルライン自体を結束する事がないのであまりデメリットは感じていません。

僕は基本的に手元に伝わってくる感覚を頼りに鮎が多い少ない、オトリが底に入っている、根掛かりそう……と言った情報を得ているのでとりあえず感度優先の仕掛けを志向しています。って訳で天井糸にはエステルを採用。

ちなみに感度優先でPEラインを使わないのは穂先での絡み防止の役割をほとんど果たせなくなってしまうからです。特に雨が降ったときなんかは顕著ですね。


具体的な作り方。
まずは先端に投げ縄結びかなにかでループを作って目印を結びつけます。

目印の大きさは好み

そのまま目印を持って引き絞り、ループを縮める事でラインの先端に目印が残った状態になりますね。これが穂先から仕掛けを外す際の持ち手になります。

先端に八の字結びで小さなループを作っても良いのですが、仕掛けの先端にループが2つ出来ることになるのであまり美しくないし、使いにくい。
また結びコブを作って目印を付ける単純な方法だと目印がスッポ抜けました。

ノットがない分強度が安定する+開閉がスムース

そしてラインを2つに折り返して束ねた状態でPEラインの0.4号で編み込む事で穂先のループを作ります。
これで穂先への接続部分が完成ですね。
本線を引けばループが縮んで穂先に接続され、穂先を持って目印を引けば緩みます。

なおPEの編み込みはなるべくきつめ、これは穂先ループ自体あまり頻繁に閉じたり開けたりしないから。逆に折り返しの移動部分は後述しますがかなり緩めに編み込みます。

コブは2重~3重の固結びで適当に

次は折り返し部分を作ります。
今回は9mまたは10mの竿に合わせるので天井糸の全長を4.5m測ってカット。
その先端に結びコブを作ります。

編み込んだ部分はコブまでスライドさせる

結びコブの上にPE0.4号で編み付け。
この部分はキツめの編み込み。
最後は固止め結びとエイトノットで止めます。瞬間接着剤は使いません。

2~3cm程度編み込む

残ったPEラインを本線側に編み込みます。
この部分は逆にかなり緩めです。
ここは遊動部分なので、動かしたいときに簡単に動くようにしています。
その分編み込み部を長めに取ることでずり落ちを防いでいるわけです。

天井糸との接続は2重の八の字結び

最後に水中糸とのジョインターを作ります。
市販されているものもありますけど、僕はフロロラインを使っています。
使っていますと言ってもほとんどただのループです。直径数cmあればOK。
天井糸に通したフロロラインに目印を結びつけただのものですが、後述する水中糸の編み込み部分にチチワで接続するには十分です。

ただしこのループに使うフロロの号数が太すぎるとハリが出すぎてチチワの接続が外れやすくなりそう。
とりあえず1.5号くらいまでは使ったことありますけど外れたことはありません。

これで天井糸部分が完成。
工程の中ではこの天井糸が一番複雑ですね。

水中糸の作り方

水中糸の役割は(少なくとも僕の釣り方だと)なるべく流れの抵抗を受けずにおとり鮎と天井糸を接続することですね。
比重があって恐ろしく細い複合メタル系の糸が好きでよく使っています。
また感度という意味でもナイロンやフロロと比べると圧倒的に優れているように感じます。

僕自身が手元に伝わる感覚を頼りにおとりの位置や状況を判断していて、それもメタル系のラインを好んで使う理由の一つです。


複合メタル系……も何も今までメタビート以外ほとんど使ったことないです。
北越の中でも高比重のモデルですね。
今回はたまたま古いSUNLINEのハイテンションワイヤーを買ってきたのでお試しで使います。

 

長さは2cm程度で、短すぎると扱いにくい

水中糸の上下はPE0.4号で編み込み。
構造としてはFGノットと同様。

なおエンドノット部分は必ず水中糸の先端向きにします。
これはエンドノットのコブ自体が天井糸のジョインターや下付け糸のチチワの抜け防止として働くから。

編み込んだあとは普通に瞬間接着剤で固めています。
編み込み終端からはみ出た水中糸は2mmほど残してカット。

目印を引くことで水中糸を外すことが出来る

先ほど作ったフロロカーボンのジョインターをチチワにして、水中糸の編み込み部分に接続することで天井糸と水中糸の接続が完了します。

向かい合った編み込みの中央を切れば無駄がない

小技ですが、水中糸への編込みを行う場合に上の写真の様に2つの編み込みをセットで行うと水中糸の無駄な部分をほとんど出さずに編み込みを行うことが可能です。
もちろん新品水中糸への最初の編み込みや、逆に最後の編込みでは使えませんけどね。

編み込みにはシマノのピットブル4本編みを使っています。
単価が安いので助かる。1回買えば無限に使えます。


実はあんまりこだわりはない

あとは水中糸に目印を取り付けます。
僕はM級目印の上記3色を使っています。
基本的に一番見やすいのがピンク、次いでオレンジ。
これらは泡立ちの上、つまり背景が白っぽい場合に見やすいですね。あとは逆光。
逆に蛍光グリーンは黒っぽい穏やかな水面などの上で見やすいです。

結束は「流れに沈めてたまに動いてしまう程度」

色の組み合わせと順番はすべての仕掛けで共通にしてあります。
これは常に同じ見え方、感覚で釣りをしたいから。
ま、この辺は完全に好みですね。

なお目印を極端に小さくする人も居ますが、目印ってよく見えないと役割を果たさないので僕は比較的大きめに切っています。片側1.5cm程度ですね。
逆光や夕方など、ものが見にくい状況でも視認性を確保できるサイズに調整するのが良いと思います。

 

下付け糸、鼻カン周りとの接続

鼻カン周りの作成については別途紹介しようと思うので、ここでは単に用意された鼻カン周りを使う前提で説明します。

シーガーのリーダーを愛用

下付け糸の役割として一番重視しているのが根掛かかった時のダメージコントローラーです。要はヤバいときに切れて水中糸を守るのが狙いです。

小沢兄弟が推すワンピースタイプの鼻カン周りも使った事があって、実際に効果も感じました。(強いしシンプルで使いやすい)
一方でワンピースタイプは根掛かるとほぼ例外なく水中糸の下部あるいは天井糸との編込み接続部分で切れるので、少なくともその場では仕掛けの復旧が不可能になります。

その分山ほど予備仕掛けを持ちゃデメリットは消えるんですけど、流石にそんなたくさん仕掛け作るのめんどくさいし、下付け糸で切れてくれれば予備の鼻カン周りを準備するだけで釣りを継続することが出来るので便利なわけですね。


付け糸と鼻カン周りの接続は一般的なチチワ

また、ハナカン周りの上部により細い糸を入れることで水の抵抗を軽減する効果もあるような無いような。
ワンピースと比較して結束部分は増えるのでトータルで抵抗が減るのか増えるのかはちょっと怪しいです。

あとは掛け針をセットすれば現場で使えます。

以上が基本的な仕掛けの構造、作り方です。
詳しい結束等々は図解がしんどいのでラインメーカーのサイト等を参考にしてみてください。

各部の号数

あと議論を呼ぶのが各部の号数、太さですね。
これも人によって意見が沢山ありますけど、僕は基本的に下記のロジックで使う糸の太さを決めています。

1. 竿に対して糸が強すぎない(竿が折れるので)
2. 多少ラフにやり取りしても切れない
3. 上記を満たす中で可能な限り細く

アユの友釣りの場合は仕掛けを切られるデメリットが他の釣りに比べて非常に大きい(掛かり鮎とおとり鮎の両方が失われる&複合メタルの場合仕掛けが高価)ので、基本的には太めの仕掛けを意識しています。

「おとりの弱りが早い」「流れに入らない」と言われる部分はオモリを使用して相殺するイメージですね。
個人的には極端な細仕掛けでマージンの無い釣りをするのは友釣りの場合、割に合わない気がします。

この辺は釣り方ややり取りの仕方、行く川などによって相当変わるので自分なりにアレンジしてもらえれば良いかと思います。

上記はあくまで2022年現在の仕様です。
上達、心変わり、行く川の変化、老いなどによって仕様が変わってきたらまたアップデートしようと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

ジムニー JB23W リアシート取外し

なぜリアシートを外すのか スズキジムニー(JB23W)は基本的に4人乗りですが、リアシートを倒して荷室を作ることが可能です。 しかし元々狭い車内、シートを倒してしまうと荷室の幅や奥行きはともかく、高さが足りなくなりがちです。 このシートの上に板を敷いたりしても、成人男性があぐらをかいて頭がぶつかる程度の高さしかありません。 そこで巷でよく行われているのがリアシートの取外し。これで積載量、快適性、作業性、全てが向上します。 失われるのは登場人数だけですが、そもそも僕は普段人を乗せないので何の問題にもなり得ません。無敵です。 ※リアシートの取外しにより登場定員等の変更が必要な可能性もあります。またシートを取外した状態での荷室への乗車は危険です。事故の際などトラブルの原因にもなりますので自己の判断で行ってください。 取外し作業 必要な道具はレンチとドライバーのみ。 まずはリアシートの座面を取外します。 座面と言ってもウレタンフォームのカタマリみたいなもんです。座面の両サイド前部を上に引っ張れば外れます。 次に背もたれを取外します。 背もたれの中央下部、ボディへの取り付け位置にあるプラスチック製のガワを取り外すと4本のボルトが出てくるので全て取り外します。 今回適当なサイズのレンチが無く、やむを得ずモンキーレンチで外したのですがかなりしっかりと締め込まれいるので適切なメガネレンチ等で外すことをおすすめします。 シート背面に回り、両側のシート(表面がややこしいのですが、シート背面に張ってあるシートですね)をめくるとボルトが顔を出します。これも取外し。 これでリアシートの取外しは概ね完了です。後は座面とシート側面の固定金具を外せばおしまい。 座面の固定金具はプラスネジなのですが、恐ろしく硬いのでドライバーにモンキーをかけて外しました。 シート側面の固定金具はボディから飛び出たボルトにナットで固定してあります。 正直このボルトは邪魔くさいのですが、シートを戻す際に必要なのでこのまま残します。 作業は以上ですが、ジムニーは乗用車なので荷室の底面は凸凹でこのままの使用はちょっと不便です。そこで次回は底面パネルを自作してフラット化をしてみようかと思います。今回はここまで。

オシアジガー2000番にPE1.5号はどれだけ巻けるのか?

 立ち上がれ左巻きの諸君 中深海ジギングから徐々に深海へ軸足を移し出したジグマンがぶつかる大きな壁。 そう、「糸巻き量の壁」と「左巻きの壁」です。 水深600mを超えるポイントでアコウダイなど比較的大きめの魚を狙うようになると、地域にもよりますがPE1.5号~2号のタックルが必要になってきます。 高切れ対策で水深の2倍以上はラインを巻きたい、という欲望を満たすためには「PE1.5号1200m巻けるリール」を探す必要が出てくるわけです。   そこは世界のSHIMANOさんがバッチリとカバーしておりまして、泣く子も黙るオシアジガーに3000番と4000番がラインナップされとります。 …右巻きモデルだけね 以前からシマノは左巻きモデルだけ出るのが遅いとか、在庫が無いとか、左巻きユーザーに非常にカラい対応をすることで有名ですが、ラインナップすらしないとういのはあまりに冷たい。 まぁそれだけ左巻きでジギングやってる人が少ないという事なんでしょう。悲しいね。 というわけで、前置きが長くなりましたが、今回は左巻きジガーの最大サイズ2000番にPE1.5号がどんだけ巻けんねんという全国の皆さんの疑問にお答えします。 ちなみに1.2号は余裕で1200m巻けますので、ご安心ください。 2号1200m巻ける左巻きがほしい!という人は大人しく高い別メーカーのリールを買いましょう。 とりあえず1200m巻いてみよ 用意したラインはお馴染みのSUNLINE ジガーULT 1.5号 1200m巻です。 こいつをとりあえず水に漬け込んでからテンションバチバチで巻いていきます。 当然下巻きはゼロ。空回り防止のナイロンラインを数十cmだけFGノットで接続してから巻き始めです。 30分くらいかけて1200m無理やり巻いたのがこちら。 うーん、クラッチ側、スプールエッジが見えません。ヤバい雰囲気です。 反対側は若干スプールエッジが見えてます。チラ見せ程度ですけど……。 心が不安になってくる画像です。リールフット側のクリアランスは数ミリもありません。 実釣→即トラブル とりあえず使ってみっか!と言うことで無謀にも実釣行に持っていってみました。 【釣行メモ】那智勝浦 キンメジギング ところが現場についてタックル準備をしてすぐにスプールからPEラインの切れ端が飛び出ていることに気が付きます。リーダー結んであるか

オシアジガー2000番 深海仕様ロングハンドルに交換

 正解は筋肉です 深海はつらいです。 何がつらいって回収。水深800mから900gのジグを回収するのは控えめに言っても超しんどいです。これをどうにか楽にしたい。せめて帰りの運転で手が震えるようなことは無いように……。 しかし結局のところ物を言うのは筋肉で、小手先のテクニックよりも上腕の太さが正義です。 これから小賢しいリールカスタムの紹介をしますが、聡明なアングラーなら今すぐスマホを捨てて筋トレをしましょうね。 でもでもそんなこと言っても努力せずに楽して深場の釣りがしたい!という最低なアングラーの皆様にはロングハンドル。そうロングハンドルなんです。 はい完成形がこれ。 泣く子も黙る激安ブランドゴメクサス。お金のある人はリブレとか買えばいいと思います。 今回はとにかく安く長くするのを目標にして、お値段の張る削り出しアルミハンドルアームではなくてカーボンハンドルアーム仕様をチョイス。 軸間距離は120mm、純正が95mmなので実に25mmの延長です。 一般にジガー2000番クラスだと110mm程度の延長がバランス良いと言われていますが、なぜかAmazonで一番安いのがカーボンの120mmだったので即決。(だってノブ込みで2990円ですよ!)   届いたものをジガー純正と比べてみるとびっくりするほど長いです。 さっそく取り付けいってみましょう。 相変わらず簡単な取り付け 純正リテーナー外して 固定ナット外して ※逆ネジ 純正ハンドルアーム外して ゴメクサスのリテーナー外して ※2穴で長さ選べる というお手軽作業です。なおハンドルアームにはハンドルノブも付属しており、最初から組み上がった状態で届くのでハンドルノブの取り付けは不要でした。 付属のナットはイケてない ただしここで注意点。 ゴメクサスのリテーナーを使うためには付属の袋ナットでハンドルアームを固定する必要があるのですが、この袋ナットは深さが足りなくてそのままでは使えませんでした。 グローバルな製品なので、そのうちシレッと改善されるかも知れませんが僕の買った2つはどちらもNG。 一応SUS このようにハンドルアームとドラグノブの間にM8のSUSワッシャーをスペーサとして2枚噛ませる事でどうにかなりました。あまり見栄えの良いものではありませんが、使えます。 これが問題の袋ナットちゃん なおリテーナーは裏返して取り付ける