ヘラブナ釣り堀 滋賀県甲南市 甲南へらの池

 ヘラ池2つ目は甲南

前回のトムソーヤに引き続き、ヘラブナ釣り堀シリーズ第二弾。
湖西(滋賀県は琵琶湖が世界の中心なので湖北、湖西などと地域を分けます)では有名な甲南へらの池に行ってまいりました。

釣り餌業界のトヨタことマルキュー

1日券で2200円。受付が無人で焦りましたが、おばちゃんが奥の厨房に居てお会計してくれました。この際に番号札を貰ってから釣り場に入ります。


釣り場は広々していていい感じ。トムソーヤより大型ですね。
写真に写っているのは中央部分のみで、更に左右に3面ずつ釣り場が広がっています。

常連さん(例会?)は中央の浮き桟橋を占領。やはり時代は浮き桟橋か。

セット釣り修行


この日はセット釣り一本勝負。食わせは力玉 or 力玉ハード。
バラケはマルキューのSレッド、後半はなんかよくわからんネットのブレンド。


新ベラ放流はまだ2回よ~とおばちゃん言ってましたけど綺麗なの釣れました。
鱗1つ欠けてない、ってやつね。綺麗ですね~。

ただ数が釣れません。例会の人や一緒に行った友人は普通に釣っているので、腕の差でしょう……。後半になってわかりましたがどうもアタリが取れていなかったみたいです。

だってね、Youtubeのセット釣り動画だとバシュッと浮きが消えてるじゃないですか。「セット釣りってこんな感じか~」と思ってましたけど、どうも素人がやるとそうでもないっぽいですね。時期的なものもあるのかも知れませんが。

魚がデカい甲南へらの池


そんなわけで数は全然釣れないんですが、時たま運良く釣れるとそこそこサイズ。
向かいで釣りをしていた御老公はなんと43cmのナイスサイズを釣り上げていました。
釣り堀で40cmオーバーってすごいなぁ。


上がりベラは約35cmの良型。嬉しい!全く引かなかったけど!
全体的に放流されているヘラのサイズが良いというのは噂通りのようです。

充実設備と嬉しいサービス


大型の池だけあって設備は充実。
自販機が4つくらい?ありましたね。トイレは事務所と池の四隅にあります。ありすぎでしょ。
中は撮影していませんが、食堂も併設でカツカレーやらなんやら、メニューも充実。


日曜祝日は6時半から、その他は7時から。
クローズは16時となっていて、16時ちょい過ぎからエアレーション用の水車がバシャバシャと回り始めます。

全体的にトムソーヤよりも大型で充実した設備の池でした。
あと来てる人が玄人っぽいのが多い感じ。逆に言うと初心者に優しい雰囲気はあまりないかも……。

それでも大型のヘラブナが多い事と、食堂併設でお昼ごはん食べれるのは魅力的。
まだ食堂を利用したことはないので、次回は試してみようと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

マグロの頭を食べ尽くすレシピ

【深海餌釣り】サバ皮短冊エサの作り方

複合メタル系 鮎仕掛けの作り方紹介