アシストフックストッカーを自作した

 買うと高い

皆さん快適で楽しい釣りをしていますでしょうか。
僕は鮎釣りがオフシーズンになってからというもの、もっぱらヘラブナの管理釣り場に行くか太平洋で中深海ジギングをやるかの2択という生活をしています。

しかし残念ながら年末年始はどこもお休み。
家でポケーっとしていてもつまらないので、ホームセンターで材料を買ってきて工作することにしました。

作りたいのは「アシストフックストッカー」です。
中深海ジギングに限らず、ジギングで必須のアシストフックを良い感じに収納するアイテムですね。

実はみんな大好きシーフロアコントロールさんが販売してます。

シーフロアコントロール公式サイト | BATTLE FISHERMAN SUPPORT COMPANY

た、たけぇ~~~。
これ買えるのはSFC大好きマンか、余るほどお金がある人か、SFCが大好きでお金が余っている人のどれかですね。僕は船代で手一杯なので、お安く作ってみることにしました。

材料は激安で作るのは簡単

早速ですが完成品はこちら。


ケースはこれまたみんな大好きメイホウさんのマルチケースMサイズ。
その他はM3のSUSボルト(皿ネジ)とSUSの引きバネ(線径0.3mmの長さ25mm)、ベースとして低発泡塩ビ板(商品名フォーレックス、板厚5mm)を使ってます。

材料代を全部合わせても2000円ちょっとくらいですね。

フォーレックス:1000円前後
引きバネ:2つ入で150円程度
SUS皿ネジ:ナット+ワッシャーの4セット入で200円程度

フォーレックスの板は200mm*300mmだったので、マルチケースMサイズに合わせて作るなら6ケース分くらいは取れます。1セットあたり1000円ちょっとくらいで作れますね。


   


作り方もなにもあったもんではなく、板を採寸してカット。
あとはよく使うフックのサイズや長さに合わせて穴あけ位置を決めて3mmのドリルで穴をあけるだけ。
ちなみに板厚はやはり5mmくらい無いとネジの垂直が取れなかったり、バネの引きで傾いたりしそう。


皿ネジを使用しているので、ナットで少し強めに締め込んでやればめり込んでいって勝手に底はフラットになります。両面テープで貼って固定するのもありでしょう。
僕は洗ったりしやすいよう、固定せずにケースに入れるだけにしました。


使った道具はこれだけ。
恥ずかしながら低発泡の塩ビ板って今まで知らなかったんですけど、カッターナイフで切れて穴あけも簡単。そこそこ丈夫で使いやすい材料ですねぇ。

さぁホムセンへ行きましょう

というわけで超絶簡単な割にそこそこ使えるストッカーができました。
個人的には釣具や小物にバリバリお金かけて見栄えを良くするくらいならその予算で1回多く釣り行きたい人なので、この手の工作は大好きです。




穴あけピッチやバネの長さなど、色々調整したい部分は残っているので暇を見てバージョンアップを進めようと思います。

コメント

  1. 初めまして!ちょうどアシストフックホルダーを自作出来ないかと考えていたところでした。
    とても貴重な情報で助かります!
    週末の物品購入と作業が楽しみです♪

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

【深海餌釣り】サバ皮短冊エサの作り方

マグロの頭を食べ尽くすレシピ

ジムニー JB23W リアシート取外し