論争する覚悟はあるか 今日は鮎の友釣りの仕掛けについて紹介したいと思います。 しかし友釣り業界は非常にマニアックな人が多くて、皆さん当然オリジナルな仕掛けにも一家言ありがち。と言うかメッチャある。 たかが魚釣りにも色々あるんです 「瀬を釣るなら複合メタルじゃなきゃダメ」 「泳がせはフロロが良い」 「天井糸はPEじゃなくてフロロじゃなきゃダメ」 「目印は小さい方がいい」 「つけ糸は無きゃダメ」 「ワンピースじゃなきゃダメ」 まぁ出る出る。 仕掛けのことだけでなんぼでも語れちゃうのが鮎釣りの面白いところでもあるわけですね。 逆に変に突っ込んだり強めの主張をするとヤバい。 そんな宗教戦争じみた業界で、あえて仕掛けの作り方を紹介するのは ①初心者向けの解説がネット上に少ない ②「どうして?」と言う理由を説明する人が少ない この2点がアユ釣りを始めた当時つらかったから。 ので今回の紹介には現時点での自分なりの理解、設計思想を多分に含みます。どうぞよろしく。 基本の複合メタル仕掛け 今回は基本的な複合メタル系の仕掛けを紹介します。 と言うか僕ほとんど複合メタルの水中糸しか使わないのでこれしか紹介できません。 今後修行を積んでフロロやナイロンの仕掛けも使う事があれば紹介します。 鮎仕掛けの構造 そもそも鮎の仕掛けの全体的な構造について紹介します。 完全仕掛け何かを買うと図が載ってますけど、ざっくり描くとこんな感じ。 ただし書いてある長さや素材名は個人的な仕様です。 竿先から順に ・天井糸 ・水中糸 ・下付け糸 ・鼻カン周り となっています。 場合によっては下付け糸が省略されてワンピースタイプの鼻カン周りを使ったり、天井糸と水中糸の間に上付け糸が入ったりすることもありますね。 天井糸の作り方 まず天井糸の役割を整理しましょう。 1つは折り返し構造を持っていて水中糸の長さ(傷んだ部分を切って短くしたりする場合がある)や使う竿の長さに合わせて仕掛け全体の長さを調節する役割。 もう1つは竿に巻きやすい仕掛けの上部にハリを持たせて絡みつきを防止する役割です。 使う水中糸の種類によっては天井糸に伸びやすい素材を使うことでクッション性を持たせるという意見もありますが、僕はあまり重視していません。 使用しているのはバリバスのエステル天井糸。 専用ラインは超高いのであんまり好きではないのですが、こ...