Q, マグロの頭ってどう捌くの? A, 全然わからない 常軌を逸した光景 釣りすぎあるあるで、いいサイズのメバチマグロの頭を頂く機会がありました。サンキュー! ただこれをどうしたものか、捌き方が完全に謎。 そりゃ普通に生きていたら魚の頭を単独でどうこうしようってシチュエーションは起きませんからね。捨てちゃうか、丸ごと焼くか、煮るか、その程度。 とは言えこのサイズ(頭だけで5kgくらいある)を丸ごと焼くわけにもいかないので、適当に捌き方を調べてチャレンジしてみましょう。 まずは頬肉 目の下部分を押してみると少し柔らかい部位があります。ちょうどほっぺたにあたる部分。これが俗に言う「頬肉」でしょう。 表面の皮を出刃包丁で削いでやるとそれらしき塊が見えてくるので、少しずつ削いで骨から外します。 これは他の部位でもそうだったのですが、「捌く」というより皮や骨と肉の間の結合組織を切って「剥がす」というイメージの方がしっくり来ました。 頬肉を外すとこんな感じ。 見た目はまるで豚肉とか、そんな感じ。 とても魚肉とは思えない「肉感」があります。 頭のお肉を取る 次は頭頂部、よく言う「頭肉(ずにく)」を外します。 正中線の上には硬い骨っぽいものがあるのでそこを避けて左右の棒状のお肉を外しました。 次は「コロ」と呼ばれる頭肉の下のかたまり。 頭肉もそうですが、包丁を差し込んで掘り返すような感じで外して行くイメージです。 ちょっとむずかしいんですが、残った肉はスプーンでこそげば良いので思い切ってやっちゃえばOKでした。勢いが大事。 頭1つで結構食べれるぞ 結局頭だけでこれくらいのお肉が取れました。 これだけあれば相当食べれます。すげー。 ちなみにこのアルミ製の4号バット、イカメタルの時にイカも入れれて便利。 捌いた魚の保存・熟成にも使えて最高。2つ3つあると良いですよ。 あとは目玉を外したりして終了。 お次は食べ方紹介いきましょう。 デカすぎ。女性の握りこぶしくらいある 頬肉のソテー まずは頬肉のソテー 軽く塩コショウをして15分程度置いてからバターで焼くだけ。 生でも食べれる鮮度なので、あんまり焼きすぎないほうが美味しそうですね。 まるでお肉、めちゃくちゃジューシーで旨味があって至高。 これまた食べたいけどそうそう手に入らないよね……。 目玉の煮付け 海外の人が見たら怒りそうな絵面 お次...