【海外生活】チェンマイの食事事情

生活は、やっぱメシ

生きることは食べること。
食べることは生きること。

どこで生活しててもご飯はやっぱり大切ですし、逆にその地で生きていけるかどうかってご飯が美味しいかどうかに割と左右されると言っても過言ではありません。

そこで今回はタイ北部のチェンマイの食事事情を紹介します。

タイ料理は基本うまい

タイなので、普通に考えて一番メジャーなのはタイ料理です。
でも意外と普段の食事でタイ料理を食べる機会、実は少ないです。

カオパットとtea leaf salad


というのも職場の飲み会はタイ料理、接待や日本からの出張者を連れて行くのもタイ料理。当然社員食堂もタイ料理なので、プライベートのメシくらい他のもん食べたいよ!と大抵の人はなるんですね。

ただ、さっと安く済ませたいとき。
稀にタイ料理食いてぇな~となったときは適当に屋台や路面店で食べることが多いです。
何と言っても美味しいですからね。タイ料理。

鶏肉のガパオ

独特の香辛料、ものによっては辛さが結構あるので好き嫌いはありますけど、基本的には日本人の口にも合うと思います。

とにかく種類が豊富で安いのもうれしいポイント。
やっぱり地元の食べ物は何だかんだ安くて美味しいです。

パッタイと豚肉の焼いたやつ

日本人の口に合うのはカオパット(炒飯)とパップンファイディーン?(青菜炒めみたいなやつ)の2つ。
特にカオパットはネームと言う酸味のある発酵肉を使ったやつが好きです。
初めて頼むならムー(豚肉)かグン(エビ)が無難。

大体1皿で数十タイバーツで食べれます。

また、そういう屋台から高級店まで幅広く店を選べるのもタイ料理の魅力。

日本食ブーム最高

タイ料理の次に登場頻度が高いのはやはり日本食。
昨今の日本食ブームと「日本」のブランドイメージのおかげで日本食には困らないです。

とんかつ

大きなショッピングモールにはやよい軒とか大戸屋、ココイチとか色々入っていますし、街にも日本人や現地の人がやっている日本料理屋が嫌ってほどあります。

塩唐揚げ定食

味も日本と遜色なく、とっても美味しいです。

ただし刺身や寿司だけは、日本で港町に住んでいたり釣りをしていたような人にはあまりおススメできないかも。(別にまずくはないんですが、味の割に超高い)

余程店を選べば美味しいのが食べれますが、基本的には肉系にしておいた方が無難な気がします。

とんこつラーメン

ラーメンもたくさんお店があって、とんこつからまぜそばやつけ麺まで何でも食べれます。これは本当にうれしい。なかったら死んでたね。

和牛ユッケ

焼肉の類も豊富で、1人数千円~1万円オーバーまで幅広い価格帯で色々あります。
金さえ出せばいくらでも美味しくなるのがすごいところで、最高級クラスになると日本の近江牛を使っていたりして下手に日本で食べるよりうまいです。

日本式カレーライス

全体的に1食200~400タイバーツくらいが相場。
店によっては200バーツ以下で食べれるところもあるので、常食するのはその辺になります。

その他なんでも

そのほかとにかく何でも食べれるのがチェンマイの良いところ。
バンコクもそうなんでしょうけど、とにかく観光客や駐在員で外国人が多いので、世界中のうまい食い物が大体食べれます。

カルボナーラと何かのサラダ

現地の感覚からするとかなり高いんですけど、狭いエリアでこれだけのクオリティがそこそこの値段で楽しめるってのはかなり魅力です。

イタリアンはなぜか多くて、美味しいパスタやピザには困りません。
ただしワインは基本輸入物なのでメチャ高い。グラスで200バーツとかするので、ちょっとビビる。

エッグベネディクト(って何?)

カフェも非常に多いので、おしゃれな朝ごはんもいい感じで食べれます。
野菜マシマシのオシャレサラダとか、ベーグルとか。

コーヒーも美味しいので休みの日に朝ごはん食べに出かけるだけでも割に楽しいです。でもやっぱり高い。朝食で250バーツ(1000円)くらいは普通。

本格ビビンバ

その他韓国料理、インド料理、中華、チェーン系のケンタッキーとかマックとかサブウェイとか。本当に何でもあり。

食事で不安になる必要は1ミリもないと断言できます。

熟成肉のステーキ

現地の食事事情と食費

ここまでで食べ物で困ることはないとよく分かって頂けたと思います。

強いて日本と違うところを挙げるなら、タイは外食文化が強くて自炊をする人があまり多くないという事でしょうか。
現地でも出勤途中で朝ごはんを買って、帰りがけに晩ごはんを買う、みたいな生活をしてる人が多いです。

特に市内の日本人が多いエリアだと気軽な感じのスーパーがなくて、日本でいう成城石井的な「モノは良いんだけどメチャ高い」系のRimpingとかになります。
肉も野菜も結構高いので、「ここで買い物して1人~2人前作るくらいなら外食かな」となっちゃう感じですね。

そうなると気になるが食費。
前述の通り、これは店選びでかなり変わってきます。

タイ料理を最安クラスで食べ続ければ1食数十バーツ~maxでも100バーツ。
夕食だけ考えて、月に30食食べても3000バーツなので、2023年時点で約12000円くらいですね。安い。

トリュフリゾット

一方で全部日本食やその他高級系の店で食べると平均250バーツくらい。
30食で7500バーツ、30000円くらいになります。結構高い。毎回お酒も頼んだりすればもうちょっとかかっちゃいます。

この辺は出向者でも人それぞれで、せっかく来て他にやる事もないんだから美味しいもの食べたい!って人も居れば、ガチガチにタイメシばっかり食べてる人も居ます。

旅行で来ている方であればそこまで予算はうるさい事言わないでしょうし、おおよそ1食400バーツくらいで見ておけば十分かなと思います。

ただ個人的には現地の雰囲気を楽しむのも兼ねて、その辺の屋台で頑張って指差し注文しながらタイ料理を食べてみてほしいです。

コメント

このブログの人気の投稿

【深海餌釣り】サバ皮短冊エサの作り方

マグロの頭を食べ尽くすレシピ

ジムニー JB23W リアシート取外し