新着工具 KTC コンビネーションレンチ 17mm
ジムニーの走行距離もそろそろ5000kmとなり、3回目のオイル交換を行いました。オイル交換に必要な工具は僕のJB23Wの場合は17mmのレンチだけ(厳密にはトルクレンチも)なのですが、これまでは借り物のSnap-onを使っておりました。贅沢な話です。
しかし流石にレンチくらい自分のがあっても良いだろうと今回購入。Snap-onなぞ買えるわけもないのは言うまでもないものの、流石にホームセンターのプライベートブランドとかも嫌だったので結局無難にKTC。
とりあえずサイズを揃えるために両方オープンのレンチにしようかなとも思ったのですが、ドレンボルトを締めたりしてそれなりにトルクもかけるのでコンビネーションに。型番はMS2-17。俗に言う新型。
今まで使っていたSnap-onと比べれば流石に見劣りはするのですが、I字断面で中央部が肉薄=軽量だったり、その割に端部に厚みがあって力がかけやすかったりしてサンデーメカニックには必要十分な感じです。
新しいオイルと下がる意識
前回の交換からは3000kmほど。ちょうどマニュアル推奨の通りですね。実際これだけの頻度が必要かどうかは議論が尽きない所ですが、そこまでバカ高いオイルを入れるわけでも無いので3000~4000km毎に変えれば良いかなぁと思っております。
左から初回、2回目、3回目(今回)の使用オイル。
今回のモリグリーンブラックミニはなんと1700円/3Lで化学合成油!!嘘かホントか知りませんけどとりあえず安いので選択。
まぁただ見事に意識が下がって出処の怪しい安オイルになっているのがお分かりいただけるかと思います。
たぶん次はMonotaROブランドとか「ハードな環境で動く商用軽自動車向け!」みたいなオイルになりますね。
作業自体は慣れもあって30分かからず終了。オイル抜けを待っている間にタイヤの空気圧を少し上げたり(燃費が…)、日常点検を済ませたりして満足。
オイル交換はハードルが低いですし、こういう点検の機会にするためにも自分でやるのがおすすめかなと思いました。
コメント
コメントを投稿