スキップしてメイン コンテンツに移動

エギング、始めました。

全てはおじさんがくれた1匹のイカから始まった
アジング(アジ釣り)を始めたという話を以前したのですが、その日もアジングをしながら隣のおじさんとおしゃべりをしていました。時間はマヅメ時、僕もおじさんも良い感じに釣り進める中でおじさんが出し抜けに

「お兄ちゃん、イカ食べるかい」

と、言ったのでした。

タックルを揃えよう
その旨さたるや。刺し身とバター炒めにしたのですが、コリコリムチムチとした食感に強い甘みがあって素晴らしいものでした。
その日のうちにイカ釣りの道具を調べ始めたのは言うまでもないでしょうね。

結局選んだのは王道一直線のエギングです。


エギ(餌木)と呼ばれる日本独自のルアーでイカを狙う釣法で、本州以南ではかなりメジャーなジャンルとのこと。道東では全く見なかったなぁ……。

・ロッド
一応エギング専用ロッド。前回購入したシマノのソアレBBが使い勝手良かったので同じくシマノ。セフィアBB S809M、8.9 feetです。
長さは8~9 feetくらいが使いやすいようで、とりあえず遠投に有利らしい長めを選びました。本当は8.6 feetが欲しかったのですが、Amazonで売り切れていたというのも選定理由。
実売1万円少々で100 gを切っているという素晴らしい費用対効果。エギングは延々竿をシャクリ続けるので軽いのはありがたいです。



前回購入したアジングロッドと並べてみると、デザインが統一されていてとてもカッコいいです。ソアレBBはゴールド、セフィアBBはレッドが差し色になっているみたいですね。
エギングロッドは他の様々な釣りに応用しやすいとも聞くので、これをベースにジギングやらに手を出すのも楽しそう。

・リール
こちらもロッドと同シリーズから、セフィアBBからC3000S。
秋イカと呼ばれる比較的サイズの小さいイカを狙うなら充分らしい3000番台。シングルハンドルとダブルハンドルが選べますが、今回は軽さと値段を考えてシングル。しかしダブルハンドルの方が絶対かっこいいです。かっこよさは大事。


・その他タックル
ラインには定番のPEラインを選びました。よつあみのG-soul X8 UPGRADE。太さは16 lb。150 m巻きで2000円少々とお高いのですが今のところライントラブルも無くすこぶる快調。
PEラインはスレに弱いらしく、先端にリーダーラインと呼ばれるフロロカーボンラインを結束します。こちらはアジングタックルでお世話になったクレハシーガーのエギング専用ラインをチョイス。番手は2号。お値段30 mで1000円弱、たけぇ。普通のフロロカーボンラインで充分とのことで、使い切ったらお安いのを書い直しましょう。


・エギ
エギングの主役、エギです。


基本的にサイズと色で選びます。秋イカなら2.5か3.5号くらいで良いとのこと(号数が大きいほどサイズも大きい)。しかし小さいイカも平気で3号のエギを抱いてきたりするので実は号数関係ないんじゃないかとも思い始めました。色は何となく関係ある気がします。基本的にはアジング同様、昼間は地味なカラー、夜は派手なカラーが定石。
またこれは別記事にしようと思っているのですが、なんとダイソーでもエギが買えます。しかも釣れます。大手のエギは800円とかしてしまうので上手く使えばかなりコストを抑えて遊べそうです。

この他にはエギの収納ケースやPEライン用のハサミなんかがあると便利ですね。ちょうど今エギケースを選定中です。
購入品のリンクは下記にまとめました。読者が1人3セットくらいずつ買ってもらえるとぼくは次のタックルが買えます。



やはり重要なのは場所と時間
これはアジングでも思ったのですが、釣りは対象魚が居る所でやらないと絶対釣れないんですね。場所選びは大事です。
一応よく言われるのは常夜灯付近や港のミオ筋(船の通り道)など。ただ案外いろいろな場所にイカは居るのであちこち投げて探ってみるのが楽しいかなと感じました。


「ポイント選びなんて分かんねぇよ!」とお嘆きの諸氏。案ずるなかれ。ぼくもです。
しかしイカ釣りには素晴らしいポイントマーカーであるイカスミがあるのです。
イカは釣り上げた際にイカスミを吐くことがあり、それが結構しっかりと釣り場に残ってしまいます。それ自体に賛否があるのは置いておいて、これが最高の目印になるわけですね。アオリイカはアジの様に群れで移動する習性は無いようですが、好ポイントにはそれだけ多くのイカが居るのは間違いありません。そういうポイントにはそれだけイカスミが残っているワケですね。初心者にはコレほどありがたいものはありません。まずは明るいうちに港に行ってスミ跡を探しましょう。

時間に関しては基本は夜とされています。実際ぼくも夜しか釣れたことがありません。釣りやすいのが夜と言うのはほぼ間違いないでしょう。
しかし昼間のイカ釣りも盛んに行われていますし、真っ昼間にイカがエギについてくる所を何度か見たこともあります。

さあイカ釣りを始めましょう

如何でしょうか。イカ釣り。やってみませんか。
エギングに限らずルアーフィッシングはエサを用意する必要が無いため思い立ったらすぐに釣りに行けるというのが大きなメリットかなと思います。
会社帰りに、週末の夜中に、実験の合間に、軽いフットワークで釣りに行けるのは楽ですし、沢山行けばそれだけ分かってくることも多くなります。


特に釣り上げた直後のアオリイカはその色、模様など非常に美しく、写真では中々伝えきれない艶のようなものがあります。
胴が手のひらサイズくらいになってくると引きも良く、食べても美味しい。かなり魅力的な釣りジャンルの1つです。

秋のベストシーズンにエギングを始めてみるのも楽しいですよ。

コメント

このブログの人気の投稿

【深海餌釣り】サバ皮短冊エサの作り方

エサ自作してみませんか 釣具屋さんに行くといっぱい置いてあるエサ。 カツオのハラモとか、イカタン(イカ短冊)とか、各種エビとか。 種類がたくさんあってすぐ使える便利さは誰もが認めるところだと思います。しかしながら今回はあえてそんなエサを自作する方法を紹介。 まずはエサ釣りをしていて外道で釣れることがとても多いサバ。これを使った「サバ皮短冊」を作ってみましょう。 サバ皮短冊の作り方 用意するものは当然ですが、サバ。 別に買ってきたやつでも良いんですけど、流石に買うとそこそこお値段しますし、外道で釣れたら作る……くらいのノリで良いと思います。 サバは足が早くてすぐに傷んでしまうので釣ったらなるべくすぐに血抜きとエラワタ抜きして翌日くらいまでに処理してしまいましょう。(そうすれば余った身の部分も食べれますよ) まずは普通にサバを三枚におろしましょう。 次に皮を引く要領で身を削いでいきます。ポイントは「3~5mm程度身を残すこと」です。完全にサバ皮だけにしてしまうとペラペラ過ぎてエサ持ちが悪いですし、最悪絡んで団子になってしまったり。 短冊エサで重要なのは潮を受けてヒラヒラと漂うことだと考えているので、動きが悪くならないように薄めに削ぎつつ、最低限の身を残すような感じで処理していきます。 身を削いだら塩を振って水抜き。 適当な量を振ってしばらく置いておきます。15分くらいかな。 水が抜けたらキッチンペーパーで水気を取ってから短冊状にカットしていきます。本当は細長い三角形に切った方が先端がヒラヒラして良いんですけど、今回は適当。 幅は8~10mm程度、細い方が食い込みが良くなりますけど針に付けにくくなってしまうので、使う針のサイズとかに合わせて適当に調整ですね。 サバが小さい場合は斜めに切って長さを出した方が良いかも知れません。短いと潮受けが悪くなってしまうので。 切り終わったらキッチンペーパーとビニール袋で小分けに包んで冷凍です。サバ皮は一度にそんなにたくさん使わないので10切れ1セットくらい。ジギングの時にリアフックに付ける事が多いですね。 手間を考えると買った方が早いんですが、意外と自分で作ってみるのも楽しいので一度やってみてください。

ジムニー JB23W リアシート取外し

なぜリアシートを外すのか スズキジムニー(JB23W)は基本的に4人乗りですが、リアシートを倒して荷室を作ることが可能です。 しかし元々狭い車内、シートを倒してしまうと荷室の幅や奥行きはともかく、高さが足りなくなりがちです。 このシートの上に板を敷いたりしても、成人男性があぐらをかいて頭がぶつかる程度の高さしかありません。 そこで巷でよく行われているのがリアシートの取外し。これで積載量、快適性、作業性、全てが向上します。 失われるのは登場人数だけですが、そもそも僕は普段人を乗せないので何の問題にもなり得ません。無敵です。 ※リアシートの取外しにより登場定員等の変更が必要な可能性もあります。またシートを取外した状態での荷室への乗車は危険です。事故の際などトラブルの原因にもなりますので自己の判断で行ってください。 取外し作業 必要な道具はレンチとドライバーのみ。 まずはリアシートの座面を取外します。 座面と言ってもウレタンフォームのカタマリみたいなもんです。座面の両サイド前部を上に引っ張れば外れます。 次に背もたれを取外します。 背もたれの中央下部、ボディへの取り付け位置にあるプラスチック製のガワを取り外すと4本のボルトが出てくるので全て取り外します。 今回適当なサイズのレンチが無く、やむを得ずモンキーレンチで外したのですがかなりしっかりと締め込まれいるので適切なメガネレンチ等で外すことをおすすめします。 シート背面に回り、両側のシート(表面がややこしいのですが、シート背面に張ってあるシートですね)をめくるとボルトが顔を出します。これも取外し。 これでリアシートの取外しは概ね完了です。後は座面とシート側面の固定金具を外せばおしまい。 座面の固定金具はプラスネジなのですが、恐ろしく硬いのでドライバーにモンキーをかけて外しました。 シート側面の固定金具はボディから飛び出たボルトにナットで固定してあります。 正直このボルトは邪魔くさいのですが、シートを戻す際に必要なのでこのまま残します。 作業は以上ですが、ジムニーは乗用車なので荷室の底面は凸凹でこのままの使用はちょっと不便です。そこで次回は底面パネルを自作してフラット化をしてみようかと思います。今回はここまで。

マグロの頭を食べ尽くすレシピ

Q, マグロの頭ってどう捌くの? A, 全然わからない 常軌を逸した光景 釣りすぎあるあるで、いいサイズのメバチマグロの頭を頂く機会がありました。サンキュー! ただこれをどうしたものか、捌き方が完全に謎。 そりゃ普通に生きていたら魚の頭を単独でどうこうしようってシチュエーションは起きませんからね。捨てちゃうか、丸ごと焼くか、煮るか、その程度。 とは言えこのサイズ(頭だけで5kgくらいある)を丸ごと焼くわけにもいかないので、適当に捌き方を調べてチャレンジしてみましょう。 まずは頬肉 目の下部分を押してみると少し柔らかい部位があります。ちょうどほっぺたにあたる部分。これが俗に言う「頬肉」でしょう。 表面の皮を出刃包丁で削いでやるとそれらしき塊が見えてくるので、少しずつ削いで骨から外します。 これは他の部位でもそうだったのですが、「捌く」というより皮や骨と肉の間の結合組織を切って「剥がす」というイメージの方がしっくり来ました。 頬肉を外すとこんな感じ。 見た目はまるで豚肉とか、そんな感じ。 とても魚肉とは思えない「肉感」があります。 頭のお肉を取る 次は頭頂部、よく言う「頭肉(ずにく)」を外します。 正中線の上には硬い骨っぽいものがあるのでそこを避けて左右の棒状のお肉を外しました。 次は「コロ」と呼ばれる頭肉の下のかたまり。 頭肉もそうですが、包丁を差し込んで掘り返すような感じで外して行くイメージです。 ちょっとむずかしいんですが、残った肉はスプーンでこそげば良いので思い切ってやっちゃえばOKでした。勢いが大事。 頭1つで結構食べれるぞ 結局頭だけでこれくらいのお肉が取れました。 これだけあれば相当食べれます。すげー。 ちなみにこのアルミ製の4号バット、イカメタルの時にイカも入れれて便利。 捌いた魚の保存・熟成にも使えて最高。2つ3つあると良いですよ。 あとは目玉を外したりして終了。 お次は食べ方紹介いきましょう。 デカすぎ。女性の握りこぶしくらいある 頬肉のソテー まずは頬肉のソテー 軽く塩コショウをして15分程度置いてからバターで焼くだけ。 生でも食べれる鮮度なので、あんまり焼きすぎないほうが美味しそうですね。 まるでお肉、めちゃくちゃジューシーで旨味があって至高。 これまた食べたいけどそうそう手に入らないよね……。 目玉の煮付け 海外の人が見たら怒りそうな絵面 お次...