久々の新規ガジェット購入
近頃は自転車に乗ったり釣りをしたりと、まるでイカしたアウトドアマンのような事ばかりしていたので自戒の意味も込めてオタクっぽい端末レビューを書こうと思います。小さいは正義
個人的な意見ですが、毎日持ち歩く携帯端末はとにかく・軽くて
・小さくて
・必要十分な機能性
が揃っていることが重要だと考えています。
昨今スマートフォンの画面がどんどん大きくなって、「画面端に親指が届かないから両手で操作する」というよく分からない流れが出来ているのは嘆かわしい。スマホは小さくて良いんです。
とは言いつつも、トレンドとして大画面化が進んでいるのは明らかで、小型端末となると選択肢が少なくなるのが悲しい現実です。
iPhoneユーザであればiPhone SEを選んで終わりなのですが、Androidユーザとしては多少なり選択に迷うことになります。
そんな中でSONYのXperiaシリーズからは定期的に「Compact」と銘打った小型端末がリリースされており、かく言う僕もここ2年ほどZ3 Compact(Z3C)を使っていました。
そこで今回も
Z3 CompactやZ5 Compactのようにハイエンドを示す「Z」が付かず、CPUのグレードは前モデルのZ5から落ちている……などと色々な話はありますが、ファーストインプレッションとしては必要十分な動作をしてくれています。
ちなみに付属品はUSB Type-Cケーブル1本と安っぽいイヤホン、充電器。ただし並行輸入品のためか充電器は日本のプラグ形状に非対応でした。
外装はプラスチックでアルミや強化ガラスに比べると質感では劣るというのが正直な所。
しかし別にスマホは撫でて楽しむものでもないので、安くて軽くて割れにくいプラスチックで個人的には問題なし。少し気になるのは背面からの放熱性でしょうか。色が黒ということもあって、車のダッシュボードにマウントしてナビとして使う際は本体温度に気を使う必要がありそうです。
今まで使っていたZ3Cからの特筆すべき変更点は
・指紋認証に対応
・Micro USB→USB Type-Cに
・USBポートがキャップレスで防水対応
でしょうか。個人的にはキャップレスで防水に対応してくれた点と指紋認証が非常に嬉しい。
指紋認証はかなり応答が早く、電源ボタンを押した瞬間にはロック解除されています。ロックしていないスマホを使っている感覚に近いです。指紋認証に対応した端末は初めて使うのですが、電車の中とかで毎度毎度パスワードを公開入力するより余程セキュアな感じがしますね。
防水機能に関しては、Z3Cの場合半年くらいでUSB端子のキャップに嵌っているOリングが伸びてダメになってしまうんですよね。X Compactの場合はSIM、MicroSDスロット以外に開け閉めする箇所が無いので安心できます。
USB Type-C化の恩恵は今のところ裏表なく抜き差し出来るというくらいです。もう最近スマホをUSBでPCに繋ぐことも少なくなって、通信速度の恩恵を感じる機会は少ないかもしれません。
総合して普段使いで特に不満なく使える端末になっていると感じました。
処理能力や画面解像度でハイエンドモデルには劣りますが、スマホゲーを一切やらない僕にとっては大した問題にはなりません。
自宅ではPCやタブレットを使ってブラウジングや動画視聴を行い、外出先ではスマホでメール確認や連絡を取り合うという人には向いていると言えるでしょう。お値段も手頃ですしね。
逆にスマホ一台で映画を見たりSNSやったり写真も撮って編集もやって……という人は大画面のハイエンドモデルを選んだ方が良いかも。
またしばらく使って気づいた事があれば追記していこうと思います。
充電機器のUSB Type-C対応
ここからはおまけ。USB規格の変更に伴って充電器やケーブルを新調してみました。オタクが大好きなAnker。安くてモノが良いのでシガーソケットを使うUSB充電器やMicroUSBケーブルでもお世話になりました。
Xperia X Compactは急速充電規格のQuick Charge 3.0に対応しているということで、充電器も同規格に対応した2ポートタイプの「PowerPort Speed 2」を選びました。
上位モデルとしてさらに通常のUSB給電ポートが3つ追加されたモデルもありますが、5台も同時に充電はしないので見送り。
USBケーブルは0.9mと1.8mのそれぞれ赤い編み込み被覆のモノを購入。選定理由はカッコいいから。
ケーブル自体頑強に出来ていますし、コネクタ曲がりやケーブル根本での被覆抜けも無いので個人的に気に入っています。カッコいいし。
コメント
コメントを投稿