スキップしてメイン コンテンツに移動

山道具紹介~snowpeak チタンシングルマグ300~

道具に興味がないアウトドア好きは居ません
山道具紹介。アウトドア系の雑誌がネタに困ったらとりあえずやっとくみたいなイメージのある記事ですね。
プロの登山家やガイドはともかく、最近じゃシンガーソングライターの方とかアウトドアライフの達人(?)の道具みたいな話まで紹介されてて「お前それ山と渓○で発信する必要あるか?」と思わないでもないですが、まぁそれだけ山道具というモノには魅力があると言うことでしょう。

ご多分に漏れず、とうとうこのブログでも山道具紹介をシリーズ物としてやっていくことにしました。
僕は別にプロ登山家でもなんでもない(むしろあまり山に行ってない)インドア系のオタクなので、話半分に読んでもらえれば充分かなと思います。
また道具選びやブランドイメージに関して極めて差別的な発言を多々すると思いますが批判は受け付けません。
第一弾はド定番のカラトリーから
このシリーズの記念すべき1品目。何にするか迷いました。
妙にマイナーなウェアとかにして通ぶるか、はたまたあえて評判の良くないギアを持ち出して通ぶるか。

とりあえず通ぶりたいのは間違いないのですが、せっかく記事書くんなら何かしら役に立つ事を発信したい。
そこで紹介する道具は

・自分が持っていて1年以上は使っているモノ
・その上で本当に良いと思えるモノ

に限定する事にしました。当然ド定番のギアが多くなってくるとは思うのですが、それもまた仕方ないなと思います。良いモノは良いですからね。

という訳で、初回はアウトドアやる人なら誰もが知っているあのマグカップ。
snowpeak チタンシングルマグ300

です。
もう定番も定番。定番すぎて今更何を言えば良いのか全く分かりませんね。

登山道具メーカーと言うよりはキャンプ道具メーカー、特にキャンプ場でクソ高い道具を見せびらかして周りを見下したい中高年とかに大人気のsnowpeak。
いきなりでなんなのですが、実は個人的にはsnowpeakのギアは嫌いです。なぜなら高すぎて買えないから
しかしカラトリー(食器)関係の秀逸さはアンチの僕でも認めざるをえないものがあり、このマグカップ以外にも幾つか愛用している品があります。(その紹介はまた今度)
チタンマグカップ300の何が良いのか
モノとしては極めてシンプルなチタン製のシングルマグです。容量は300ml。(他の容量バリエーションも有り)
シングルマグと言うのは金属の板一枚から成る構造という意味。ダブルマグと言う二重構造になっている断熱性に優れたタイプのマグカップもよく見かけます。

シンプルが故に差がつきにくい様にも思えるシングルマグですが、実は細かい所に違いがあります。
例えばフチの巻き加工、口が直接触れる部分だけにその巻きの大きさや綺麗さは使用感に大きく影響します。
スノピのチタンマグは巻きが小さく綺麗で非常に口当たりが良いのがポイントですね。

加えて底の部分の曲げは少し丸みのあるなだらかな形状をしており、ペーパー等でさっと拭くだけで汚れが取りやすいのできちんと洗えないテント泊中も快適に使うことが出来ます。

また表面加工にも特徴があり、鏡面でもなく梨地でもなく、強いて言えば極細かいシボ加工のような凹凸があります。
実はチタンマグは他にも安いノーブランド品も持っているのですが、そちらは表面のカサカサ感がどうにも苦手であまり使用頻度が高くありません。

後は絶妙なハンドルサイズと開閉のスムーズさと耐久性ですね。
他社製のマグカップで「指2本しか入らないじゃん」みたいなハンドルのモノをたまに見かけますが、チタンマグカップ300は成人男性の手で指3本入るので非常に持ちやすい。
また折りたたみ出来るハンドル部分が使い込むにつれガバガバになるものですが、購入から5年以上経ってもなお適度なロック感がありヘタレは見られません。

しかも安い
お値段は約2000円弱。高いだろ!と思われる方も居るかも知れませんが、使用感を考えるとそれだけの価値はありますよ。
そもそもクソショボいLED照明におしゃれな名前を付けて数千円で売ってのけるsnowpeakがこのマグカップを2000円で売っているだけでも感謝すべきです。


ショボいLED照明はともかくとして、チタンマグカップ300はマグカップとしての基本を抑えた素晴らしい製品です。
どちらかと言えばキャンプ道具屋の色が濃いsnowpeakですが、その軽量さとシングル故の汎用性(直火にもかけられる、ただし火傷には注意)から登山でのユーザーもかなり見かけます。山小屋とかで人と被るのがデメリットと言えばデメリットかも知れませんね。
余程人と違うものが使いたいか、他に大好きなメーカーがある人でも無ければとりあえずコレを買っておけ。と言って問題ないかなと思います。

マグカップひとつあるだけでも外で飲み物を飲んだりして快適さ、くつろぎがグッと高まるのでおすすめです。
シェラカップなんぞ買って気分だけ盛り上げるくらいならコレ買いましょう。
余談
実はこのチタンシングルマグ300、これまた定番のナルゲンボトルの500mlと径がぴったり。パッキングの時にセットにしておくとかなりコンパクトに収まります。
マグカップをそのままパッキングして変に力をかけてしまうと思いの外簡単に歪んだりするので、それを防ぐという意味でもオススメの組み合わせです。

山道具としては重すぎてイマイチですが、ステンレス製のダブルマグも家で愛用しています。
何より大事なのは冷えたビールがぬるくならないこと。しかもお求めやすい1500円。チタン製の軽量なダブルマグもありますが、4000円弱くらいするので多分死ぬまで買いません……。

コメント

このブログの人気の投稿

ジムニー JB23W リアシート取外し

なぜリアシートを外すのか スズキジムニー(JB23W)は基本的に4人乗りですが、リアシートを倒して荷室を作ることが可能です。 しかし元々狭い車内、シートを倒してしまうと荷室の幅や奥行きはともかく、高さが足りなくなりがちです。 このシートの上に板を敷いたりしても、成人男性があぐらをかいて頭がぶつかる程度の高さしかありません。 そこで巷でよく行われているのがリアシートの取外し。これで積載量、快適性、作業性、全てが向上します。 失われるのは登場人数だけですが、そもそも僕は普段人を乗せないので何の問題にもなり得ません。無敵です。 ※リアシートの取外しにより登場定員等の変更が必要な可能性もあります。またシートを取外した状態での荷室への乗車は危険です。事故の際などトラブルの原因にもなりますので自己の判断で行ってください。 取外し作業 必要な道具はレンチとドライバーのみ。 まずはリアシートの座面を取外します。 座面と言ってもウレタンフォームのカタマリみたいなもんです。座面の両サイド前部を上に引っ張れば外れます。 次に背もたれを取外します。 背もたれの中央下部、ボディへの取り付け位置にあるプラスチック製のガワを取り外すと4本のボルトが出てくるので全て取り外します。 今回適当なサイズのレンチが無く、やむを得ずモンキーレンチで外したのですがかなりしっかりと締め込まれいるので適切なメガネレンチ等で外すことをおすすめします。 シート背面に回り、両側のシート(表面がややこしいのですが、シート背面に張ってあるシートですね)をめくるとボルトが顔を出します。これも取外し。 これでリアシートの取外しは概ね完了です。後は座面とシート側面の固定金具を外せばおしまい。 座面の固定金具はプラスネジなのですが、恐ろしく硬いのでドライバーにモンキーをかけて外しました。 シート側面の固定金具はボディから飛び出たボルトにナットで固定してあります。 正直このボルトは邪魔くさいのですが、シートを戻す際に必要なのでこのまま残します。 作業は以上ですが、ジムニーは乗用車なので荷室の底面は凸凹でこのままの使用はちょっと不便です。そこで次回は底面パネルを自作してフラット化をしてみようかと思います。今回はここまで。

【深海餌釣り】サバ皮短冊エサの作り方

エサ自作してみませんか 釣具屋さんに行くといっぱい置いてあるエサ。 カツオのハラモとか、イカタン(イカ短冊)とか、各種エビとか。 種類がたくさんあってすぐ使える便利さは誰もが認めるところだと思います。しかしながら今回はあえてそんなエサを自作する方法を紹介。 まずはエサ釣りをしていて外道で釣れることがとても多いサバ。これを使った「サバ皮短冊」を作ってみましょう。 サバ皮短冊の作り方 用意するものは当然ですが、サバ。 別に買ってきたやつでも良いんですけど、流石に買うとそこそこお値段しますし、外道で釣れたら作る……くらいのノリで良いと思います。 サバは足が早くてすぐに傷んでしまうので釣ったらなるべくすぐに血抜きとエラワタ抜きして翌日くらいまでに処理してしまいましょう。(そうすれば余った身の部分も食べれますよ) まずは普通にサバを三枚におろしましょう。 次に皮を引く要領で身を削いでいきます。ポイントは「3~5mm程度身を残すこと」です。完全にサバ皮だけにしてしまうとペラペラ過ぎてエサ持ちが悪いですし、最悪絡んで団子になってしまったり。 短冊エサで重要なのは潮を受けてヒラヒラと漂うことだと考えているので、動きが悪くならないように薄めに削ぎつつ、最低限の身を残すような感じで処理していきます。 身を削いだら塩を振って水抜き。 適当な量を振ってしばらく置いておきます。15分くらいかな。 水が抜けたらキッチンペーパーで水気を取ってから短冊状にカットしていきます。本当は細長い三角形に切った方が先端がヒラヒラして良いんですけど、今回は適当。 幅は8~10mm程度、細い方が食い込みが良くなりますけど針に付けにくくなってしまうので、使う針のサイズとかに合わせて適当に調整ですね。 サバが小さい場合は斜めに切って長さを出した方が良いかも知れません。短いと潮受けが悪くなってしまうので。 切り終わったらキッチンペーパーとビニール袋で小分けに包んで冷凍です。サバ皮は一度にそんなにたくさん使わないので10切れ1セットくらい。ジギングの時にリアフックに付ける事が多いですね。 手間を考えると買った方が早いんですが、意外と自分で作ってみるのも楽しいので一度やってみてください。

オシアジガー2000番 深海仕様ロングハンドルに交換

 正解は筋肉です 深海はつらいです。 何がつらいって回収。水深800mから900gのジグを回収するのは控えめに言っても超しんどいです。これをどうにか楽にしたい。せめて帰りの運転で手が震えるようなことは無いように……。 しかし結局のところ物を言うのは筋肉で、小手先のテクニックよりも上腕の太さが正義です。 これから小賢しいリールカスタムの紹介をしますが、聡明なアングラーなら今すぐスマホを捨てて筋トレをしましょうね。 でもでもそんなこと言っても努力せずに楽して深場の釣りがしたい!という最低なアングラーの皆様にはロングハンドル。そうロングハンドルなんです。 はい完成形がこれ。 泣く子も黙る激安ブランドゴメクサス。お金のある人はリブレとか買えばいいと思います。 今回はとにかく安く長くするのを目標にして、お値段の張る削り出しアルミハンドルアームではなくてカーボンハンドルアーム仕様をチョイス。 軸間距離は120mm、純正が95mmなので実に25mmの延長です。 一般にジガー2000番クラスだと110mm程度の延長がバランス良いと言われていますが、なぜかAmazonで一番安いのがカーボンの120mmだったので即決。(だってノブ込みで2990円ですよ!)   届いたものをジガー純正と比べてみるとびっくりするほど長いです。 さっそく取り付けいってみましょう。 相変わらず簡単な取り付け 純正リテーナー外して 固定ナット外して ※逆ネジ 純正ハンドルアーム外して ゴメクサスのリテーナー外して ※2穴で長さ選べる というお手軽作業です。なおハンドルアームにはハンドルノブも付属しており、最初から組み上がった状態で届くのでハンドルノブの取り付けは不要でした。 付属のナットはイケてない ただしここで注意点。 ゴメクサスのリテーナーを使うためには付属の袋ナットでハンドルアームを固定する必要があるのですが、この袋ナットは深さが足りなくてそのままでは使えませんでした。 グローバルな製品なので、そのうちシレッと改善されるかも知れませんが僕の買った2つはどちらもNG。 一応SUS このようにハンドルアームとドラグノブの間にM8のSUSワッシャーをスペーサとして2枚噛ませる事でどうにかなりました。あまり見栄えの良いものではありませんが、使えます。 これが問題の袋ナットちゃん なおリテーナーは裏返して取...