伝統あるかかり釣りを雑に楽しむ 「かかり釣り」という釣りをご存知でしょうか。関西では非常にメジャーな釣法ですが、関東の方ではそうでもないかも? これは筏(いかだ)と呼ばれる海上の浮き足場から餌を落としてチヌ(クロダイ)を狙う非常に伝統ある釣り方です。 地域で言うと三重や和歌山、福井あたりで非常に盛んに行われています。 せっかく本場の近くに住んでいるので今回タックルを揃えて初挑戦してきました。 用意したのはかかり釣り専用ロッドと落とし込み用のタイコリール。 後述しますがかかり釣りは柔らかい穂先で繊細なあたりを拾って合わせを入れるので専用ロッドじゃないとかなり厳しいです。 一度一つテンヤロッドで試したことがありますが長さも相まってかなり使いにくかったです。まぁかと言ってあまり高価なものを揃える余裕が無いのも事実。 今回のロッドは釣具のイシグロのプライベートブランド、Every Fieldの銀牙150。6000円程度で買える値段が非常に魅力的。 ちなみにSHIMANOのアドバンスイカダやDAIWAの飛龍も試してみました。やはり値段相応で高い2本の方が穂先の調子含めて良さそう。 ただ銀牙でも問題なくあたりは取れそうだったので今回はお値段重視で銀牙を選択。実釣で性能を確かめてみましょう。 リールはふざけた事にヘチ釣りの落とし込み用タイコリール。中古で5000円くらい。 かかり釣りは刺し餌を砂や米ぬか、集魚剤で作った団子に包んで落とし込む釣りなのでスプールフリーで落ちていくのが何より大事。その点落とし込み用のタイコリールは完璧。 なんと言ってもボールベアリング2つで支えられているだけでギア無しドラグも無し。完全なスプールフリーです。気を抜いてると一瞬でバックラッシュしますけど……。 ちなみに購入当初は回転がイマイチだったのでバラして防水用?のゴムパッキンを外した上でベアリングを脱脂、軽くオイルアップしてみました。これで満足できる回り具合に。 懸念点はギアが無いことによる巻取りの遅さとドラグ性能の低さ(というかドラグ無いですし……)。この辺も実釣で確かめます。 ちなみにラインはお高いイカダ専用ラインではなくシーガーのフロロ1.5号を100m巻きました。1000円くらいで専用品の約半額。釣れれば何でもいいのです。 あと必要なのは針。...