ジギングの王道
ジギングと言えば青物、青物と言えばジギング。と言っていいほど定番のジギングターゲットである青物。
一般には馴染みが無いかも知れませんが、釣り業界ではブリ、ヒラマサ、カンパチを総称してこう呼んでいて、青物御三家と言ったりもしますね。
今回は三重県の志摩沖でこの王道青物ジギングにトライしてきたのでそのご紹介。
時期は最高、気温は最低
今回ターゲットにしたのは泣く子も黙る魚の王様ブリ!寒ブリです。
寒ブリと言うだけあって晩秋から冬にかけて大型の個体がよく釣れるようです。和歌山周辺では例年年末になるとオカッパリでブリを狙うことができ、「クリスマスプレゼント」と呼ぶ人も。
この時期の海上は非常に冷え込みますが、大型青物と出会えるチャンスがあると思うと不思議と苦にならないのです。
まぁそれ過ぎちゃうとオカッパリでは非常に厳しくなり、本当に寒いだけの地獄になるんですけどね!(経験済み)
今回は三重県のジギング船を利用してみました。。
太平洋側で船に乗るのは初めてで、そのサービスの良さにびっくり。釣果はすぐに船長が回収して締めて下船時に渡してくれます。釣り人は純粋に釣りをするだけ。最高です。
午前6時頃に出船し、1時間ほど走って志摩沖のポイントを目指します。(ちなみに釣座は予約順、基本はドテラ流しの左舷配置です)
この時期のポイントは水深が深く、朝イチで狙ったのは水深150m弱のベタ底。ジグウェイトは最低200gくらいからです。回収すらもスーパーハード。これでブリかかったら死んじゃう自信ありますよ。
始めは実績カラーのシルバー系をベースにグローカラーを入れたりしてシャクリシャクリしておりました。が、アタリなく。
船中でもちょこっとヒット&バラシがある程度であまり活性は高くなさそう。巨大なサバはポンポン釣れるものの肝心のブリが遠い感じです。
反応自体はそこそこあるとのことなので、取っておきの高級ジグを投入してボトムを取り数シャクリ。
竿先になんとなーく重みを感じてモタモタしていると船長がマイクで「どう見ても食っとるやんけ」と一喝。すみません……。
水深が深い分巻き上げの時間も長くなり、バラさないかと始終ヒヤヒヤ。船長に指示されていっちょ前に追いアワセなんかを入れつつマキマキすること数分……。
上がってきたのは少し細身ですが立派なブリ!(実はワラサとブリの中間くらいのサイズ。ブリという事にしておきましょう)
実は以前にワラサを釣ったことがあるのですが、その時と比べるとかなり強いタックルだったこともあり意外とすんなりと上がってきてしまいました。
ライトタックルの方が楽しいというのは確かですね。しかし渋い一日だったので確実に1本取れたのはラッキーでした。
結局この日の釣果は朝イチのブリと追加でハマチとデカサバ。
使用タックル紹介
ちなみに使用したタックルはロッドがテンリュウのホライゾンSL、HSL66B-MHです。中深海も見据えて買った硬めのロッドで、深場で200gくらいのジグをガシガシシャクるなら丁度いい感じ。
逆に水深数十mで100gちょいのジグを使うとオーバースペックな手応えです。
リールはシマノのオシアジガー2000番左ハンドル。2001NRHG。
こちらも中深海前提で購入したのでかなりオーバーなスペック。端的に言ってデカすぎ。とは言え巻き上げ量とパワーには助けられる部分もあります。
ラインはよつあみのスーパージグマンX4の2.5号を300m、リーダーは安いナイロンラインの10号を6mほど。
ジギング船のハードルは、意外と低い
正直僕も始めるまではオフショアのジギングなんて相当にやりこんだ人がやる非日常の釣りだとばかり思っていました。
そりゃYoutubeとかで配信されているオフショアジギングの動画は石垣島でカンパチ釣ったり久米島のパヤオでキハダマグロ釣ったりするのばっかりですもの、勘違いもしてしまいますよ。
しかし少し探してみるとジギング船は意外と色んな所から出ていますし、釣り物も豊富。何より船長は非常に親切で色々なことを教えて、サポートしてくれますよ。
道具がない!→レンタルあります。1回1000円~3000円程度。
経験ない!→丁寧に教えてくれます。
お金ない!→頑張ってください。1回の乗船で10000円~13000円くらいが相場です。(しかし考えようによってはオカッパリで坊主を繰り返しているよりもお得なのかも…?)
下手に我流で闇雲にショアジギングをしているくらいなら一度オフショアジギングをやってみるのも楽しいと思います。
なんと言ってもショアジギングの根っこにあるのはオフショアジギングですから、シャクリ方なんかはかなり共通する部分も多いですし、勉強になることも多々あります。
騙されたと思って一度トライしてみては如何でしょうか。
コメント
コメントを投稿