スキップしてメイン コンテンツに移動

鳥羽沖青物ジギングで撃沈

好調との噂を聞いて初乗船


年末から年始にかけて太平洋側での青物ジギングが好調のようです。
定番どころの船宿はもちろん、ぼくが普段お世話になっている船宿も連日結構釣れています。

メインはこの時期定番のブリ。釣るのも食べるのも楽しいジギングの定番ターゲットです。

そこで年明け一発目、景気よくジギングで釣り始めようと友人を誘って好調な三重の沖に繰り出してきました。


お世話になったのは鳥羽の強丸(つよしまる)さん。
実は普段行っているところがすでに満船だったので、今回が初の利用になります。
どうも結構大手のようで、当日は2隻体制で出船。船自体もかなり大きくて、その気になれば定員15名かそれ以上乗れそうな感じ。

超快適なキャビンに心打たれる


まず驚いたのがキャビン(船室)の快適さ。第一にめちゃめちゃ広いです。
一般的な釣り船のキャビンと言うと数人が膝をすり合わせて座るようなイメージ。機関室が近くてうるさいし、何より狭くて窮屈なことが大半。


その点強丸(の大きい方の船)は快適そのもの。キャビン自体かなり広いですし、椅子は柔らかくて人数に対して余裕があります。
おまけにエアコン付き。夏はエアコンかけてるんでしょうか……?

今回はポイントまで30~40分ほど走りましたが、道中半分寝ながら移動することが出来ました。屋外で吹きさらしだとこれがまたつらいんだ……。
恥ずかしながらこの時点でホーム船宿を切り替えたい気持ちに襲われていました。

快適な船内と裏腹に海は激渋


超快適なキャビンを出て意気揚々と釣り始めるものの、なんと肝心の海は経験したことがないほどの激渋。
お天気がよく、海も穏やかで釣日和なだけにかなり心に来るものがあります。結論から言ってしまうと8時間しゃくり続けてアタリが1回。


どうもぼくの釣りの腕がヘボい……というわけではないらしく。船中で青物の釣果はほぼなし。ちらっとハマチかワラサかというのが1本釣れているのが見えた程度。
沖釣りでボウズを食らったのは(酔ってずっとゲロ吐いていた日を入れても)初めて。釣れないジギングはほぼ修行。筋トレです。

船宿としてはどんな感じ?


オフショアの釣り経験自体そんなにある方ではありませんが、強丸はサービス的には並。設備は極上という感じ。
普段お世話になっているむさし丸さんではオマツリを船長がほどいてくれたりするんですが、強丸は自力でどうぞという感じ。まぁ普通っちゃ普通です。むさし丸がすごい。


設備は前述の通り最高で、トイレも広くて使いやすいです。当然探見丸も完備でスマホ持っていれば魚探も見れます。

釣らせ方に関して、流し方はバーチカルのみ。日によるのかも知れませんがドテラ流しはありませんでした。ジグは150g~160gがメイン。水深は70m~90mライン。

細かなポイント移動は少なく、一つのポイントに比較的長く入れている感じみたいです。
余談ですが、日本海側のアルバトロスは小さい漁礁をメチャメチャこまめに入れ直すので回収は大変ですが根魚の釣果が上げやすくて個人的に大好き。

ちょっと気になったのは投入時に水深くらいしか教えてくれず、魚探の反応やレンジをあまり言ってくれないこと。
あれって釣れなくても結構モチベーションになるんですよね。(まぁ魚探見てるとなんの反応もなかったのでコメントしようも無かったのかも……)
それでも初心者や女性が初めて乗るにはいい船だと思います。快適さで言ったら間違いなく今までイチバンの船宿でした。

とは言え、流石にボウズの日を一日経験した程度で偉そうに批評するわけにもいかないので、あと1回位はリベンジしておきたいところですね。

コメント

このブログの人気の投稿

ジムニー JB23W リアシート取外し

なぜリアシートを外すのか スズキジムニー(JB23W)は基本的に4人乗りですが、リアシートを倒して荷室を作ることが可能です。 しかし元々狭い車内、シートを倒してしまうと荷室の幅や奥行きはともかく、高さが足りなくなりがちです。 このシートの上に板を敷いたりしても、成人男性があぐらをかいて頭がぶつかる程度の高さしかありません。 そこで巷でよく行われているのがリアシートの取外し。これで積載量、快適性、作業性、全てが向上します。 失われるのは登場人数だけですが、そもそも僕は普段人を乗せないので何の問題にもなり得ません。無敵です。 ※リアシートの取外しにより登場定員等の変更が必要な可能性もあります。またシートを取外した状態での荷室への乗車は危険です。事故の際などトラブルの原因にもなりますので自己の判断で行ってください。 取外し作業 必要な道具はレンチとドライバーのみ。 まずはリアシートの座面を取外します。 座面と言ってもウレタンフォームのカタマリみたいなもんです。座面の両サイド前部を上に引っ張れば外れます。 次に背もたれを取外します。 背もたれの中央下部、ボディへの取り付け位置にあるプラスチック製のガワを取り外すと4本のボルトが出てくるので全て取り外します。 今回適当なサイズのレンチが無く、やむを得ずモンキーレンチで外したのですがかなりしっかりと締め込まれいるので適切なメガネレンチ等で外すことをおすすめします。 シート背面に回り、両側のシート(表面がややこしいのですが、シート背面に張ってあるシートですね)をめくるとボルトが顔を出します。これも取外し。 これでリアシートの取外しは概ね完了です。後は座面とシート側面の固定金具を外せばおしまい。 座面の固定金具はプラスネジなのですが、恐ろしく硬いのでドライバーにモンキーをかけて外しました。 シート側面の固定金具はボディから飛び出たボルトにナットで固定してあります。 正直このボルトは邪魔くさいのですが、シートを戻す際に必要なのでこのまま残します。 作業は以上ですが、ジムニーは乗用車なので荷室の底面は凸凹でこのままの使用はちょっと不便です。そこで次回は底面パネルを自作してフラット化をしてみようかと思います。今回はここまで。

オシアジガー2000番 深海仕様ロングハンドルに交換

 正解は筋肉です 深海はつらいです。 何がつらいって回収。水深800mから900gのジグを回収するのは控えめに言っても超しんどいです。これをどうにか楽にしたい。せめて帰りの運転で手が震えるようなことは無いように……。 しかし結局のところ物を言うのは筋肉で、小手先のテクニックよりも上腕の太さが正義です。 これから小賢しいリールカスタムの紹介をしますが、聡明なアングラーなら今すぐスマホを捨てて筋トレをしましょうね。 でもでもそんなこと言っても努力せずに楽して深場の釣りがしたい!という最低なアングラーの皆様にはロングハンドル。そうロングハンドルなんです。 はい完成形がこれ。 泣く子も黙る激安ブランドゴメクサス。お金のある人はリブレとか買えばいいと思います。 今回はとにかく安く長くするのを目標にして、お値段の張る削り出しアルミハンドルアームではなくてカーボンハンドルアーム仕様をチョイス。 軸間距離は120mm、純正が95mmなので実に25mmの延長です。 一般にジガー2000番クラスだと110mm程度の延長がバランス良いと言われていますが、なぜかAmazonで一番安いのがカーボンの120mmだったので即決。(だってノブ込みで2990円ですよ!)   届いたものをジガー純正と比べてみるとびっくりするほど長いです。 さっそく取り付けいってみましょう。 相変わらず簡単な取り付け 純正リテーナー外して 固定ナット外して ※逆ネジ 純正ハンドルアーム外して ゴメクサスのリテーナー外して ※2穴で長さ選べる というお手軽作業です。なおハンドルアームにはハンドルノブも付属しており、最初から組み上がった状態で届くのでハンドルノブの取り付けは不要でした。 付属のナットはイケてない ただしここで注意点。 ゴメクサスのリテーナーを使うためには付属の袋ナットでハンドルアームを固定する必要があるのですが、この袋ナットは深さが足りなくてそのままでは使えませんでした。 グローバルな製品なので、そのうちシレッと改善されるかも知れませんが僕の買った2つはどちらもNG。 一応SUS このようにハンドルアームとドラグノブの間にM8のSUSワッシャーをスペーサとして2枚噛ませる事でどうにかなりました。あまり見栄えの良いものではありませんが、使えます。 これが問題の袋ナットちゃん なおリテーナーは裏返して取り付ける

【深海餌釣り】サバ皮短冊エサの作り方

エサ自作してみませんか 釣具屋さんに行くといっぱい置いてあるエサ。 カツオのハラモとか、イカタン(イカ短冊)とか、各種エビとか。 種類がたくさんあってすぐ使える便利さは誰もが認めるところだと思います。しかしながら今回はあえてそんなエサを自作する方法を紹介。 まずはエサ釣りをしていて外道で釣れることがとても多いサバ。これを使った「サバ皮短冊」を作ってみましょう。 サバ皮短冊の作り方 用意するものは当然ですが、サバ。 別に買ってきたやつでも良いんですけど、流石に買うとそこそこお値段しますし、外道で釣れたら作る……くらいのノリで良いと思います。 サバは足が早くてすぐに傷んでしまうので釣ったらなるべくすぐに血抜きとエラワタ抜きして翌日くらいまでに処理してしまいましょう。(そうすれば余った身の部分も食べれますよ) まずは普通にサバを三枚におろしましょう。 次に皮を引く要領で身を削いでいきます。ポイントは「3~5mm程度身を残すこと」です。完全にサバ皮だけにしてしまうとペラペラ過ぎてエサ持ちが悪いですし、最悪絡んで団子になってしまったり。 短冊エサで重要なのは潮を受けてヒラヒラと漂うことだと考えているので、動きが悪くならないように薄めに削ぎつつ、最低限の身を残すような感じで処理していきます。 身を削いだら塩を振って水抜き。 適当な量を振ってしばらく置いておきます。15分くらいかな。 水が抜けたらキッチンペーパーで水気を取ってから短冊状にカットしていきます。本当は細長い三角形に切った方が先端がヒラヒラして良いんですけど、今回は適当。 幅は8~10mm程度、細い方が食い込みが良くなりますけど針に付けにくくなってしまうので、使う針のサイズとかに合わせて適当に調整ですね。 サバが小さい場合は斜めに切って長さを出した方が良いかも知れません。短いと潮受けが悪くなってしまうので。 切り終わったらキッチンペーパーとビニール袋で小分けに包んで冷凍です。サバ皮は一度にそんなにたくさん使わないので10切れ1セットくらい。ジギングの時にリアフックに付ける事が多いですね。 手間を考えると買った方が早いんですが、意外と自分で作ってみるのも楽しいので一度やってみてください。