体調も釣果も激渋い 前回紹介したまるよし渡船さんと日付は前後してしまいますが、同じく南伊勢の渡船屋さんのご紹介。 今回お世話になったのは南伊勢は方座浦(ほうざうら)のこかわ渡船さん。 公式サイトはこちら 出船は確か5時半ごろ、戻りは17時ごろだったと思います。 料金はスタンダードに1人4000円。特に聞かなかったので未確認ですが、アジやお弁当の販売は無さそう? 釣行日は2019/2/16、前日が飲み会でアホみたいに酒を飲みしこたま吐いた後の釣行という(個人的)タフコンディション。俗に言う渋い状況。 ちなみに出船の数分前まで吐いていました。それでも船に乗った自分を褒めたいですね。 この日はダンゴ釣りメインで朝イチはメタルジグを投げるといういつものプランで臨んでいたものの、朝イチはゲロ吐いて寝てたのでそもそも釣りができず。無念。 9時頃には回復してきたのでボチボチとダンゴ釣りを始めましたが、渋い渋い。ダンゴへのアタリもあまりなく、開始数投で良型のアカメフグが釣れた以外はほぼノーバイト状態。 そもそも厳寒期はあらゆる釣りが厳しくなってしまうのは仕方ないにしても、エサ取りのアタリもない状態は精神的にこたえます。 サイズは可愛い 仕方がないので会社の大先輩が自作してテストを頼まれていたルアーのテストをすることに。巷で話題のオモックです。 本来のオモックは中通しオモリやナツメオモリにステンレスの針金を通してアシストフックを付けたモノ。 要はオフショア用のメタルジグみたいなモンらしいのですが、そんなもの投げても釣れる気がせんのでオフセットフックを付けてワーム用のリグにしてしまいました。先輩すみません。 この日は筏に渡してもらう時からイワシのようなベイトがちらほら見えていたのでシャッド系やカーリーテールのワームを巻いて落とす、巻いて落とす、を繰り返し。 今まで根魚を狙うときはリフトアンドフォールしかしたこと無かったんですけど、この巻きのパターンがハマったようでガツッとアタってあっさり釣れました。 巻きの釣りはひったくるように食っていく事が多くて楽しいですね。 お馴染みのオオモンハタ 同様の巻きパターンでオオモンハタもヒット、食べれるサイズではありませんが、初めて試すリグ・パターンで魚が釣れるのは最高に楽しい! ...