道具、多すぎ!
ヘラブナ釣り、なんとなくハードル高いですよね?
よく分からん竹竿…何万円もする木製の道具…山程種類のある餌…
数ある釣りの中でもヘラブナ釣りって道具に対するこだわり
でも実は釣り方としてはめちゃめちゃシンプルで、必要最小限の道具を揃えれば意外と手軽!と気づきました。
今回はヘラブナ初心者の僕が揃えた道具の話。
最低限何が要るの?
・竿
竿がないと始まりませんね。釣りですから。
僕が困ったのはまず長さ。
リールを使わない延べ竿の釣りなので、
竿の長さ=仕掛けの長さ=投げれる距離 or 沈められる深さ
となります。
だから上級者は1尺(30cm)刻みで10本とか竿を揃えちゃうわけです。
逆に言えば、釣りをする場所、水深が決まれば1本でOKです。
僕の場合はポイントが遠い事が多いので、比較的長い18尺、15尺から揃えました。
SHIMANO刀春 |
また面倒くさいんですが、竿にも継ぎ方で主に2種類
並継竿…高い、穂先が抜ける、軽い
振り出し竿…安い、穂先が抜けない、重い
があります。
穂先が抜ける、というのは野釣りでコイなんかが急に来た場合の事故で、たまにあるようです…。
予算が許すなら並継、厳しければ振り出しで良いと思います。
ただし振り出しの長竿はメチャ重いので、実用的ではないかも。
僕は最初安価な宇崎日新の振り出し竿を候補にしていましたが、重量を理由にSHIMANO刀春に決めました。
多くのメーカー、モデルがあるので迷うところですが、基本的にDAIWAかSHIMANOの入門モデルで十分かと。
野釣りは特に破損のリスクもありますからね。
・浮き
ヘラブナっぽくて楽しい道具ですね!
正直価格差と性能差を実感できておらず、安いので揃えました。
各セット5000円くらい |
Amazonで売ってる安いセット浮き。
大体1本1000円かちょい切る位の値段です。
釣り堀でオジサマたちが使ってる超高級浮きと比べたらただみたいなもんですね。
釣りあるあるですが、高級品を1つ揃えるより安いものを複数種類持った方が色々な状況に対応できて良いです。
左:パイプ 右:ムク |
僕はトップの種類、パイプトップとムクトップで揃えました。
長竿で遠いポイントを狙う時はムクトップは細すぎて見えないので、パイプ一択。
あとは流れの強い川でやるときもパイプ一択ですね。ムクは流れに押されてすぐに沈んでしまいます。
逆に流れの無い、近いポイントを狙う時は繊細なアタリが取れるムクトップが楽しかったですね。
・仕掛け一式
とにかく機能性だけで選定 |
もともと持っていたモノを流用したりしつつ。
新たに買ったのはハリ、ガン玉、メインライン(ナイロン1号と1.25号)、ウキ止めゴム、オモリくらいでしょうか。
全部合わせても数千円程度。やっす。
SUNLINEのトラウト用ナイロンラインは安くて視認性が良いのでお気に入り。
仕掛け巻きは定番のMEIHO。
円形のスプールタイプが糸グセつかずベストですが、メインラインがナイロンでクセがつきにくいので安いタイプを使っています。
木と竹で出来た美しい仕掛け巻きとかも売ってますけど、釣果には影響しないので要らないかなと…。
ハリス接続用のスイベルはDAIWAのテフロンコートされたものが気に入っています。
イカメタルでよく使うスイベルですね。
・餌
グルテン系とマッシュ |
餌は普通に釣具屋で適当なのを買いました。
グルテン系の餌が定番と言われたので、そのへんをメインで。
死ぬほど組み合わせ種類があるので、本とか読みつつ徐々に揃えていきたいですね。
餌を混ぜる容器はAmazonで買いました。
テフロン加工されているパイ皿です。乾いた餌が面白いように剥がれるので洗う必要なし。
計量カップはステンレス製。
プラスチックはグルテン系のベタベタと馴染みが良さそうだったので、金属素材にしました。
難点は落とすと沈むこと。
・ヘラ台、竿受け
銀閣は高いけど、やはりモノは良いです |
野釣りの場合、準必須アイテムと言ってもいいですね。
傾斜地や足場の悪い場所に釣り座を作る道具です。
竿受けはあると楽です。ヘラブナ釣りは基本的に置き竿で竿に手を添えてアタリを待つので。(手持ちでも出来ないことは無い)
メジャーどころはダイワ(旧スノーピーク)の銀閣。ただしクソ高いです。
今は借り物でやっているので、近いうちに自分のものを揃えるつもり。
竿受けは木製の洒落たものが一般的ですが、剛性が低くて使いにくいので金属製のモノを手配中。
釣ることだけ考えればシンプル
結局の所、ヘラブナを釣る、ということだけ考えると道具はシンプルです。
そこにデザイン性、コレクションの要素、趣味性を入れると値段と選択肢が青天井になる図式。
僕は今の所ヘラ釣りのゲーム性が楽しくてやっているので、上記道具で大満足。
竿を中古で揃えているので総額は数万円程度で収まっています。
オフショアの釣りからしてみれば、破格の安さ。
しかもランニングコストは消耗品とエサ代くらいですから、手頃な趣味ですね。
身近なフィールドで極めて高いゲーム性を楽しめるヘラブナ釣り。
おじいちゃんの趣味とあなどらずに、やってみると楽しいですよ。
コメント
コメントを投稿