鮎仕掛け自作用の編み付け器を作る
無いなら作る
梅雨も明けた今日このごろ、皆さんいかがお過ごしですか。オフシーズン、天気の悪い日は仕掛け作りをしながらハイシーズンに備えている人も多いはず。
以下の記事で複合メタルを使った標準的な鮎の友釣り仕掛けの作り方を紹介している。
Amazonで見る
材料はすべてホームセンターで揃う。
フレームは鉄製のアングル。そこにボルト・ナットの類を少々。
アングルはストレートタイプとL字タイプを組み合わせたものを2つで1セットとして使った。
ただし銀閣のアクセサリーとして差し込むためのL字金具だけは釣具屋さんで購入した専用品。
タックルインジャパン(Tackle In Japan) アユプロ・ノットマスターⅡ Xタイプ
安いもので数千円、高いものだと1万円~2万円ほどもする…。
※Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収益を得ています。
理屈自体はFGノットと全く同じ摩擦系のノットになるのだが、これを自分の手足だけでやろうとすると実はかなり面倒くさい。
よって一般的には「編み付け器、編み込み器」と呼ばれる治具を使って本線にテンションをかけながら固定して作業する事が多い。
しかしこれがまた買うと高く、シンプルなものでも数千円。
流石にこれは買うのもったいない、ということで普段作業台にしているヘラ台に接続できるようなものを自作してみた。用意した材料
材料はすべてホームセンターで揃う。
左はバラしたパーツ、右が組み上げ後 |
フレームは鉄製のアングル。そこにボルト・ナットの類を少々。
アングルはストレートタイプとL字タイプを組み合わせたものを2つで1セットとして使った。
ただし銀閣のアクセサリーとして差し込むためのL字金具だけは釣具屋さんで購入した専用品。
それでも費用は全部合わせても2000円少々。やっす~。
ボルト類は今回M5で統一。
ゴムワッシャーが在庫されていたのはラッキーだった。(そのまま使えて楽なので)
なかったらゴムシートを切って作ることも可能だと思う。
部品構成はかなりシンプル |
ボルト類は今回M5で統一。
ゴムワッシャーが在庫されていたのはラッキーだった。(そのまま使えて楽なので)
なかったらゴムシートを切って作ることも可能だと思う。
上の画像の左から順に、プラスチック製のナット、金属ワッシャー、ゴムワッシャー2枚、金属ワッシャー、スプリングワッシャー、六角ボルト。
鮎用の細ラインはデリケートなので、金属ワッシャーよりもゴムワッシャーの径を大きくしたり、なるべく金属とラインが触れないようにする工夫は必要になってくる。
ライン保持部はこんな感じ。
普通に使えるが改善の余地もある
このまま使うとゴムワッシャーがボルトと共回りするのでラインをまっすぐ張るのに多少苦労した。ボルトを六角ボルトから蝶ボルトに変えればかなり楽になるとは思う。
ヘラ台にセットするとこんな状態。
使っているのはスーパー銀閣スリム。これは家で使っている作業台代わりの銀閣。
鮎用の細ラインはデリケートなので、金属ワッシャーよりもゴムワッシャーの径を大きくしたり、なるべく金属とラインが触れないようにする工夫は必要になってくる。
組み立ては超簡単
材料さえ買ってしまえば8割がた終了と言っても良い。ラインをゴムワッシャーの間に入れて挟むだけだ |
ライン保持部はこんな感じ。
普通に使えるが改善の余地もある
このまま使うとゴムワッシャーがボルトと共回りするのでラインをまっすぐ張るのに多少苦労した。ボルトを六角ボルトから蝶ボルトに変えればかなり楽になるとは思う。
ヘラ台は本当に何にでも使えるし最高だ |
ヘラ台にセットするとこんな状態。
使っているのはスーパー銀閣スリム。これは家で使っている作業台代わりの銀閣。
鮎釣りの際はミニ銀閣(さらに小さいやつ)を車の後部座席に常に積んでいて、現地で夜中に仕掛けを直したりする時に超便利なサイズだ。
編み付け器は差し込んでいるだけなので若干のガタツキはあるものの十分許容範囲。
この簡易な編み付け器のお陰でハナカン周り、複合メタルへの編み付けが非常に快適になった。
やはり治工具の類は完成度よりも「とりあえず、あって使える」というのが何よりも大切だと思う。あるのと無いのはとにかくぜんぜん違う。
安くて簡単、バージョンアップも自由に出来る自作編み付け器。
自作シリーズの中ではかなり実用性高い部類なので、鮎釣り師の皆さんにもぜひ一度作ってみて欲しい。
編み付け器は差し込んでいるだけなので若干のガタツキはあるものの十分許容範囲。
効率も品質も爆上がり |
この簡易な編み付け器のお陰でハナカン周り、複合メタルへの編み付けが非常に快適になった。
やはり治工具の類は完成度よりも「とりあえず、あって使える」というのが何よりも大切だと思う。あるのと無いのはとにかくぜんぜん違う。
安くて簡単、バージョンアップも自由に出来る自作編み付け器。
自作シリーズの中ではかなり実用性高い部類なので、鮎釣り師の皆さんにもぜひ一度作ってみて欲しい。
お見事!
返信削除素晴らしい!
返信削除