【釣行メモ】またも那智勝 中深海キンメジング

 キンメ釣ろう

世間はすっかりお正月休み。
無駄に実家が遠い北方出身者でそもそもマメに帰省するタイプではございませんが、今年は輪をかけて帰れる雰囲気でもないですね。そういうワケで先日に引き続き那智勝浦に遊びに行ってきました。


超釣り好きっぽい楽しい船長が深いポイントを色々案内してくれました。

メインのターゲットはキンメ・アカムツ、あとはクロムツ。
年末年始の食材確保のために頑張ります。

前回の釣行はこちら。

集合4時45分

那智勝浦の港での集合時間はまさかの4時45分。
後で聞いた話、キンメは朝一番のモーニングサービスで良い型が上がるということで、こんなに集合早かったんですね。だって港ついても真っ暗だったもの。



朝イチは水深300m前後のポイント。
潮流の様子が分からんのでとりあえず重め、引き抵抗軽め狙いでメサイア450gを投入。
それはそうと、なんか黒系のジグ使ってると玄人っぽくないですか?その実ヤフオクで安かっただけなんですけどね……。


ボトムから30mくらいまで反応ビッシリ!という嬉しい船長アナウンスを聞いて上の方までジャカジャカとワンピッチで探っていると20mくらいのところでヒット。
幸いバレることもなく上がってきてくれました。嬉しい~!

その後追加で1匹上げてトータル2匹。ただサイズがちと小さい……。

船長曰く、久々に潮が緩くて釣りやすい。ということで大物が狙える400mラインへ移動。
5分10分走っただけで水深が100mくらい変わるのヤバくないですか……。スキー場かよ。


ラッキーなことにサイズアップ。今日イチのサイズ。
後で量ったらこれでも500gくらいでした。新島沖の2kgアップとかどれだけデカいんだか。

ジグはディープライナーのフレック?430g。これもヤフオクで安かった。
この汚い緑色みたいなカラーがやたらと釣れる気がするんですよね。

モーニング後はアカムツ狙い

船長の言う通り、時間が立つほどキンメのアタリは遠くなってしまいました。
そこで300m前後のポイントでアカムツ狙い。しかし残念ながらこの日はアカムツ配当無し。

それでもゲストは色々釣れました。


途中までいい感じに重くて期待してたら途中で軽くなったチビシロムツ。お腹にスルメイカの噛み跡がくっきり。


クロムツちゃん。嬉しい高級魚ですが、サイズが……。
ASSのパナジグ290gと比べてこのサイズ感なので、お察し。美味しいけどね。


極めつけ。「重たい!これは良いやつ!」と言って上げてきたのはまさかのスルメイカダブル。
イカメタルでもあんまりダブルにならないのにどうしてジギングで釣れちゃうの……。

この日は船中で相当スルメイカが上がりました。
こういうのもメヌケとかバラムツからしたらベイトなんだろうなぁ。

釣果は上々

最終的にはキンメ4、チビクロムツ2、スルメイカ2となりました。
キンメ2つとスルメイカはお世話になってる人におすそ分け。


炙り刺と握りで頂きました。(一緒に乗っかってる白身は前日釣ったショウサイフグ)
超ウマ。これ熟成とかさせたらとんでもないことになりそうですよ。


というわけで前回のたいし丸に引き続き那智勝浦では魚影の濃さをひしひしと感じました。
関西圏からちょっと距離があるものの、頑張って運転する価値はあると思いますよ。

参考までタックルは下記を使いました。

タックル1
ロッド:テンリュウ ホライゾンSL MH
リール:シマノ オシコンクエスト 301HG
ライン:SUNLINE ジガーULT1.2号 600m
リーダー:フロロカーボン4号

タックル2
ロッド:テンリュウ ホライゾンSL H
リール:シマノ オシアジガー 2001HG
ライン:SUNLINE ジガーULT1.5号 1100m
リーダー:フロロカーボン4号

根がかり時のダメージコントールを意識してリーダーを5号から4号に落としました。
メヌケ狙いとかならともかく、キンメアカムツで切られることはほぼありませんし、タチウオとかスミヤキには4号でも5号でも関係なく切られますので……。

新しく買ったホライゾンSLのHは期待通り。非常に使いやすかったです。
レビューはまた別の機会に。

 

コメント

このブログの人気の投稿

マグロの頭を食べ尽くすレシピ

【深海餌釣り】サバ皮短冊エサの作り方

複合メタル系 鮎仕掛けの作り方紹介