2023年のアカムツ事情 年末にかけて個人的不調に喘いだ和歌山県那智勝浦沖の中深場。 年明けから調子が上向いてきています。 安定した釣果が出にくいアカムツ、特にジギングで確実に釣るのは相当厳しいと個人的には感じています。(下手くそなだけかも) そこで最近はジギングタックルを使った超ライトなエサ釣りを試してまして、それがポイントの調子と相まってそこそこな釣果を上げるようになりました。 エサ強し 趣味なので釣れようが釣れまいが楽しければ良いんですけど、やっぱりアタリがあると楽しいですよね。その点エサ釣りは強いです。 細かい仕掛けの紹介はまたしますが、今回はかなりシンプルな胴付き1本針のライトタックルでいい釣りをすることができました。 がまかつの根魚王18号にオーナーの味シラスベイト(ワーム)をセットして、エサはシャケ皮を使用。 シャケ皮エサの作り方は以前紹介した通り。 【深海餌釣り】シャケ皮エサの作り方 この仕掛をボトムから1mくらいのところでフワフワさせていると竿先にクンクンと気持ちのいいアタリが出てくれる、と言うわけです。これがたまらないよね。 年明けからは仕掛けを2mほど持ち上げてテンションフォールさせる途中、もしくはオモリがボトムに着底した直後にアタリが出るパターンが多かったように思います。 仕掛けとしてはバス釣りのフリーリグに近いものを使っているので、もしかしたら針とエサがフリーフォールしている動きに反応しているのかも知れませんね。 n枚潮はつらい、けど釣れる キンメもアカムツもそうですが、潮が速かったり複雑だったりして釣りにくい時ほど魚はよく釣れる気がします。 連中は基本的に潮流に乗ってくるプランクトン、を食べている甲殻類や小魚を捕食しているので、潮の流れが穏やかすぎるとエサが流れてこない→やる気が出ない→釣れない、とおそらくそういう理屈なんだと考えています。 2023年の年明けから1月末にかけての勝浦沖も潮が複雑で、水深300mのポイントでジギングをするのに350g~400gのジグを使うような状況。 漁師さんたちも「掛かっても叩かない(暴れない)」と言っているようですし、実際に手持ち&手巻きで上げてくる際も魚の重みや叩きが分かりにくいですね。 それだけ潮が複雑で糸に抵抗が掛かっていると言う事でしょう。 こういう時は通常のエサ釣りのように電動リ...