生活は、やっぱメシ 生きることは食べること。 食べることは生きること。 どこで生活しててもご飯はやっぱり大切ですし、逆にその地で生きていけるかどうかってご飯が美味しいかどうかに割と左右されると言っても過言ではありません。 そこで今回はタイ北部のチェンマイの食事事情を紹介します。 タイ料理は基本うまい タイなので、普通に考えて一番メジャーなのはタイ料理です。 でも意外と普段の食事でタイ料理を食べる機会、実は少ないです。 カオパットとtea leaf salad というのも職場の飲み会はタイ料理、接待や日本からの出張者を連れて行くのもタイ料理。当然社員食堂もタイ料理なので、プライベートのメシくらい他のもん食べたいよ!と大抵の人はなるんですね。 ただ、さっと安く済ませたいとき。 稀にタイ料理食いてぇな~となったときは適当に屋台や路面店で食べることが多いです。 何と言っても美味しいですからね。タイ料理。 鶏肉のガパオ 独特の香辛料、ものによっては辛さが結構あるので好き嫌いはありますけど、基本的には日本人の口にも合うと思います。 とにかく種類が豊富で安いのもうれしいポイント。 やっぱり地元の食べ物は何だかんだ安くて美味しいです。 パッタイと豚肉の焼いたやつ 日本人の口に合うのはカオパット(炒飯)とパップンファイディーン?(青菜炒めみたいなやつ)の2つ。 特にカオパットはネームと言う酸味のある発酵肉を使ったやつが好きです。 初めて頼むならムー(豚肉)かグン(エビ)が無難。 大体1皿で数十タイバーツで食べれます。 また、そういう屋台から高級店まで幅広く店を選べるのもタイ料理の魅力。 日本食ブーム最高 タイ料理の次に登場頻度が高いのはやはり日本食。 昨今の日本食ブームと「日本」のブランドイメージのおかげで日本食には困らないです。 とんかつ 大きなショッピングモールにはやよい軒とか大戸屋、ココイチとか色々入っていますし、街にも日本人や現地の人がやっている日本料理屋が嫌ってほどあります。 塩唐揚げ定食 味も日本と遜色なく、とっても美味しいです。 ただし刺身や寿司だけは、日本で港町に住んでいたり釣りをしていたような人にはあまりおススメできないかも。(別にまずくはないんですが、味の割に超高い) 余程店を選べば美味しいのが食べれますが、基本的には肉系にしておいた方が無難な気がします。 とんこ...