スキップしてメイン コンテンツに移動

タイでピーコックバス釣るまで何日かかるか?【1日目】

 タイでピーコックバス釣ろう


世間的には1ミリも知名度がないピーコック。
世間どころか魚釣りが好きな人でも知らない人の方が多い気がする。

でも一部では日本から何日もかけて南米まで行っちゃうほど人気の魚、それがピーコックバス。

実はなんとThaiでも釣れるらしい。釣りたい。釣ってみよう。

ブログって日記らしい


Youtube全盛の2020年代。
そもそもブログなんて流行らねぇよと思いつつ、とりあえずあった事を書き留めておくのにはそこそこ良いと思う。

そう言えばブログって出た当時は日記だった気がする。
まとまった内容を書いて共有するのも良いけれど、出口戦略のない実況をしても良いかもしれない。

というわけでせっかくなのでピーコックバスが釣れるまでの経緯をまとめてみようと思います。
何日かかるかは未定。100日かかるかもしれないし、飽きて途中でやめるかも。

どこで釣るか?


今回通うポイントは現地の日本人の方に教えてもらったところなので、残念ながら非公表です。Thai北部のどこかと思ってもらえればOK。
ちなみに一通り調べたけどこの場所に関する日本語の釣り情報は出てこない!英語すらない!やったーブルーオーシャンや!ただし需要もない!

北Thaiの謎の湖

南米以外のピーコックとなるとマレーシアやシンガポール、ハワイなどが出てくるんですが、実はThaiにも野生化した個体が居るみたいで現地人曰く「ミーユーユー(いっぱいおる)」らしい。ほんとかよ。

初日投げるルアーは?


さて初日、予備情報はほぼゼロだけど、とりあえずDコンタクトの小さめのやつでヒットしたという事だけ聞いてきた。
ちなみに前日飲みすぎてかなり寝坊。いきなりダメ。


Youtubeで予習しすぎたせいで気分的にはPE5号リーダー70ポンドくらいでやらないと切られるんや!という勢いだけが先走る。
気合MAXなので前後フックを強めのシングルに変えて、スプリットリングとスイベルで固めたDコン63をチョイス。


なおタックルは会社の先輩がわざわざ日本から運んできてくれたゾディアスパック、S70MH+ツインパワーXDのC3000XGの組み合わせがメイン。
出張で忙しいのに釣り道具を山ほど運んできてくれる会社の皆さんには頭が上がりません。

ノーヒットで終わると思ったけど…


朝7時半くらいから釣りを始めた時点でライズが結構ある。おるやん!
と思ったものの、ライズしてるけど釣れない。なんでぇ……。
場所を変えたりルアーを変えたりしながら3時間ほど投げ続けるもアタリもなし。

そんな中で気分転換がてらに付け替えたYO-ZURIのバイブレーション。

この地味な感じが好き

一投目でヒット。
掛った瞬間からビビるくらい引く、けど妙に直線的。感覚的にはマグロのファーストランに近くてひたすら止まらない。

ドラグ調整して少し止めにかかるも結局最後まで一度も止まることなくPEラインからブレイク。マジか……。

悔しくて後から巻いてるラインを調べたらPEの0.6号でした。
こういうところやぞ、ほんと。


その後手持ちのバイブレーションに変えたものの、結局反応はなく昼過ぎに諦めて帰宅。

しかし直線的でジャンプも首振りもしない引き方は、もしかしたら大きなコイやナマズのスレ掛かりだったのかも……と弱気になった初日でした。

コメント

このブログの人気の投稿

【深海餌釣り】サバ皮短冊エサの作り方

エサ自作してみませんか 釣具屋さんに行くといっぱい置いてあるエサ。 カツオのハラモとか、イカタン(イカ短冊)とか、各種エビとか。 種類がたくさんあってすぐ使える便利さは誰もが認めるところだと思います。しかしながら今回はあえてそんなエサを自作する方法を紹介。 まずはエサ釣りをしていて外道で釣れることがとても多いサバ。これを使った「サバ皮短冊」を作ってみましょう。 サバ皮短冊の作り方 用意するものは当然ですが、サバ。 別に買ってきたやつでも良いんですけど、流石に買うとそこそこお値段しますし、外道で釣れたら作る……くらいのノリで良いと思います。 サバは足が早くてすぐに傷んでしまうので釣ったらなるべくすぐに血抜きとエラワタ抜きして翌日くらいまでに処理してしまいましょう。(そうすれば余った身の部分も食べれますよ) まずは普通にサバを三枚におろしましょう。 次に皮を引く要領で身を削いでいきます。ポイントは「3~5mm程度身を残すこと」です。完全にサバ皮だけにしてしまうとペラペラ過ぎてエサ持ちが悪いですし、最悪絡んで団子になってしまったり。 短冊エサで重要なのは潮を受けてヒラヒラと漂うことだと考えているので、動きが悪くならないように薄めに削ぎつつ、最低限の身を残すような感じで処理していきます。 身を削いだら塩を振って水抜き。 適当な量を振ってしばらく置いておきます。15分くらいかな。 水が抜けたらキッチンペーパーで水気を取ってから短冊状にカットしていきます。本当は細長い三角形に切った方が先端がヒラヒラして良いんですけど、今回は適当。 幅は8~10mm程度、細い方が食い込みが良くなりますけど針に付けにくくなってしまうので、使う針のサイズとかに合わせて適当に調整ですね。 サバが小さい場合は斜めに切って長さを出した方が良いかも知れません。短いと潮受けが悪くなってしまうので。 切り終わったらキッチンペーパーとビニール袋で小分けに包んで冷凍です。サバ皮は一度にそんなにたくさん使わないので10切れ1セットくらい。ジギングの時にリアフックに付ける事が多いですね。 手間を考えると買った方が早いんですが、意外と自分で作ってみるのも楽しいので一度やってみてください。

ジムニー JB23W リアシート取外し

なぜリアシートを外すのか スズキジムニー(JB23W)は基本的に4人乗りですが、リアシートを倒して荷室を作ることが可能です。 しかし元々狭い車内、シートを倒してしまうと荷室の幅や奥行きはともかく、高さが足りなくなりがちです。 このシートの上に板を敷いたりしても、成人男性があぐらをかいて頭がぶつかる程度の高さしかありません。 そこで巷でよく行われているのがリアシートの取外し。これで積載量、快適性、作業性、全てが向上します。 失われるのは登場人数だけですが、そもそも僕は普段人を乗せないので何の問題にもなり得ません。無敵です。 ※リアシートの取外しにより登場定員等の変更が必要な可能性もあります。またシートを取外した状態での荷室への乗車は危険です。事故の際などトラブルの原因にもなりますので自己の判断で行ってください。 取外し作業 必要な道具はレンチとドライバーのみ。 まずはリアシートの座面を取外します。 座面と言ってもウレタンフォームのカタマリみたいなもんです。座面の両サイド前部を上に引っ張れば外れます。 次に背もたれを取外します。 背もたれの中央下部、ボディへの取り付け位置にあるプラスチック製のガワを取り外すと4本のボルトが出てくるので全て取り外します。 今回適当なサイズのレンチが無く、やむを得ずモンキーレンチで外したのですがかなりしっかりと締め込まれいるので適切なメガネレンチ等で外すことをおすすめします。 シート背面に回り、両側のシート(表面がややこしいのですが、シート背面に張ってあるシートですね)をめくるとボルトが顔を出します。これも取外し。 これでリアシートの取外しは概ね完了です。後は座面とシート側面の固定金具を外せばおしまい。 座面の固定金具はプラスネジなのですが、恐ろしく硬いのでドライバーにモンキーをかけて外しました。 シート側面の固定金具はボディから飛び出たボルトにナットで固定してあります。 正直このボルトは邪魔くさいのですが、シートを戻す際に必要なのでこのまま残します。 作業は以上ですが、ジムニーは乗用車なので荷室の底面は凸凹でこのままの使用はちょっと不便です。そこで次回は底面パネルを自作してフラット化をしてみようかと思います。今回はここまで。

マグロの頭を食べ尽くすレシピ

Q, マグロの頭ってどう捌くの? A, 全然わからない 常軌を逸した光景 釣りすぎあるあるで、いいサイズのメバチマグロの頭を頂く機会がありました。サンキュー! ただこれをどうしたものか、捌き方が完全に謎。 そりゃ普通に生きていたら魚の頭を単独でどうこうしようってシチュエーションは起きませんからね。捨てちゃうか、丸ごと焼くか、煮るか、その程度。 とは言えこのサイズ(頭だけで5kgくらいある)を丸ごと焼くわけにもいかないので、適当に捌き方を調べてチャレンジしてみましょう。 まずは頬肉 目の下部分を押してみると少し柔らかい部位があります。ちょうどほっぺたにあたる部分。これが俗に言う「頬肉」でしょう。 表面の皮を出刃包丁で削いでやるとそれらしき塊が見えてくるので、少しずつ削いで骨から外します。 これは他の部位でもそうだったのですが、「捌く」というより皮や骨と肉の間の結合組織を切って「剥がす」というイメージの方がしっくり来ました。 頬肉を外すとこんな感じ。 見た目はまるで豚肉とか、そんな感じ。 とても魚肉とは思えない「肉感」があります。 頭のお肉を取る 次は頭頂部、よく言う「頭肉(ずにく)」を外します。 正中線の上には硬い骨っぽいものがあるのでそこを避けて左右の棒状のお肉を外しました。 次は「コロ」と呼ばれる頭肉の下のかたまり。 頭肉もそうですが、包丁を差し込んで掘り返すような感じで外して行くイメージです。 ちょっとむずかしいんですが、残った肉はスプーンでこそげば良いので思い切ってやっちゃえばOKでした。勢いが大事。 頭1つで結構食べれるぞ 結局頭だけでこれくらいのお肉が取れました。 これだけあれば相当食べれます。すげー。 ちなみにこのアルミ製の4号バット、イカメタルの時にイカも入れれて便利。 捌いた魚の保存・熟成にも使えて最高。2つ3つあると良いですよ。 あとは目玉を外したりして終了。 お次は食べ方紹介いきましょう。 デカすぎ。女性の握りこぶしくらいある 頬肉のソテー まずは頬肉のソテー 軽く塩コショウをして15分程度置いてからバターで焼くだけ。 生でも食べれる鮮度なので、あんまり焼きすぎないほうが美味しそうですね。 まるでお肉、めちゃくちゃジューシーで旨味があって至高。 これまた食べたいけどそうそう手に入らないよね……。 目玉の煮付け 海外の人が見たら怒りそうな絵面 お次...