よくネットで紹介されてるタイの釣りと言えばバラマンディの釣り堀、メコンオオナマズの釣り堀、そしてオニテナガエビの釣り堀。 タックルも全部レンタル出来るし、何なら釣れなくてもエビ買ってビール飲めたりするんでタイの釣り堀シリーズの中では一番お手軽。 散々カスープだのチャドーだのと紹介してきて今さら感がMAXですが、実はそこそこ真面目にやってるんで紹介させてください。 仕組み 基本的に何もかもレンタル可能。 竿・仕掛け・エサ(鶏のハツ)など全部支給されるので手ぶらでOK。 もちろんマイタックル持参でより楽しめる。 料金はほとんどの場合時間制で、1時間100バーツ弱が2025年時点での相場。 なおレンタルタックルは基本的に無料。 飲み物や料理を頼むことも出来て料金はまとめて後払い。 店によってはポイントカードがあって何回か行くと1時間無料になったりもするので、住んでる人は同じお店に通ってみても良いかも。 基本的な流れとしては ①入店して釣座を選ぶ(予約出来る場合もある) ②エビを入れるカゴ、手拭き、ハサミ、エサをもらう ③エサを小さく切って準備 ④仕掛けを組み立てて釣りスタート ⑤釣り終わったらカウンターでお会計 と言う感じ。そんなに難しいポイントはない。 いちばん大事なこと お店の開店直後に行け! 以上です。 いろんなブログとかYoutubeで竿だの針だのフレーバーだのと紹介されていますけど、いちばん大事なのはこれ。 エビ釣り堀って他の魚の釣り堀と違ってそこそこ釣れる上に基本的に全部キャッチ(持って帰る)だし、そもそもの池が狭くてエビの数もそんなに入ってない。 そして店によっては前日の釣り残しが池にそのまま入ってるんで、結局一番フレッシュなエビがたくさん入ってるのが開店直後なんすね。 身も蓋もない話ですが、釣りは釣れる場所・釣れる時間にやるのが何より大事なんでしゃーないです。頑張って開店直後に突撃してください。 楽しいのは仕掛け と、身も蓋もない話でしたが当然時間以外にもこだわれるポイントはたくさんある。 日本でアユ釣りしてた身としては一番楽しいのが仕掛け。 竿 数百バーツから数千バーツまで様々。長さはチェンマイなら1.5mが基準(池が浅い場合が多いので)、バンコクは1.8mくらいかな? 基本的には胴調子のダルダルの竿を使うことが多いけど、たまたま釣具屋で見つけたこのTa...
二日酔いからのスタート タイの山奥にブルーマシールを求めて~釣行初日~ ↑初日 間違いなく前日の”タイショーチュー”が効いている体調からのスタート。 とりあえずパラセタモン(よく分からないタイの二日酔いの薬)をもらって飲む……。 それからみんなでのんびりママー(カップ麺)を食べてあま~いコーヒー飲んで釣り開始が9時くらいになるのがタイスタイル。こんなもんです。 朝はトップで 前日に反応が良かった場所から推測して良さそうな場所にフローティングペンシルを通していく。感覚的に、朝イチのサラ場ならトップでも出るはず。 恐らく流れてくる餌を捕食しているという予想のもと、アクションは控えめ。 何度かバイトは出たものの乗らず、結局は前日に最大サイズを釣った好ポイントの1投目で取り合うようなバイト! スティーズペンシルをほとんど丸呑みにして上がったのは30cmちょっとの綺麗な個体。 やっぱりトップでも釣れるんだ。単に釣るだけではなくてトップウォーターにまで出てくれるのはゲームフィッシュとして本当に嬉しい。 こんな綺麗な魚がトップやミノー、スプーンなどバリエーションに富んだルアーにバイトしてくるんだから、アクセスの悪さや気軽さを抜きにすればこんなに良いターゲットはタイには少ないかも。 逆に言えば気合を入れたゲームフィッシングの文化が日本ほど無いタイでは山岳渓流エリアは釣り荒れしにくいだろうし、この環境がしばらくは保つかも知れない。 その後はスピナーで小型を追加して終了 釣り抜きにしてもメチャクチャ楽しいキャンプ旅になるので、年に1回くらいの定期釣行にしたい。 そしていつかは1m近い5kgオーバーの超大型個体を狙いたい。 チャドーや大型魚の釣り堀と比べると手軽さ・派手さ共に見劣りするかも知れませんが、こういう釣りこそ住んでいないと、地元との繋がりがないと出来ない釣りかも。 皆さんも機会があれば是非東南アジアの渓流で美しいブルーマシールと戦ってみるのも良いかも知れないと思います。