アシストフックは消耗品 皆さん、ルアー釣りのアシストフックは何を使われているでしょうか。 ショアジギングであれば最初からフロントフックとリアのトレブルフックが付属している事も多いですし、そのまま!という方も多いですよね。 そして根掛かりロストしてジグごと買い替えと…… 最近カヤックや釣り船からジギングをやるようになり、初めに驚いたのはこのアシストフックの話です。 実はオフショア用のメタルジグには大抵の場合フックが付属しないんですよね。そのくせジグは1つ1000円くらいするんです。酷い話です。 おまけに根掛かりすれば当然ジグと一緒にフックも消えてなくなります。おまけに歯の鋭い魚があたって来ればフックのアシストラインもボロボロになります。そして何度か使えば針先は甘くなり……フック自体が錆びて……。 そう、アシストフックはメタルジグ以上の消耗品だったのです……。 仕方が無いので最初は上の写真のようにメーカー品の高級フックをたくさん買っていたのですが、せっかくなので材料を揃えて自作してみることにしました。 そしてどうせなら、可能な限り安く作ってしまいましょう。 フックの原価の半分はフック代だ 「当たり前だろ何を言ってるんだお前」と言わずに聞いてください。実際に計算してみると、フック代は非常に大きなコストになってるんです。 ここではオーナーばりの製品で統一してコスト計算してみましょう。 実際に僕が購入したのはこちら。 ・フック カルティバ ジガーライト シワリ 2/0号 ・PEライン:PEアシストライン 105lb ・溶接リング:P-14 ソリッドリング 4 ※溶接リングはショアジギ用に買った過去のものを使ってます。フックとPEを新規購入。 これらを材料にアシストフックを作ると下記のような感じ。 セキ糸等は使用せず、外掛け結びで結束したところに瞬間接着剤を染み込ませるお手軽プロセスで作ってみました。 強度は十分じゃないですかね(根拠はないけど)。 PEライン:536円/5m = 16.08円/15cm フック:482円/9本 = 53.56円/本 溶接リング:331円/9個 = 36.78円/個 計 106円/本 上の写真の用にツインアシストにするならば溶接リング以外のコストが倍になるので176円/本となり...